気象予報士が気候変動を伝えきれなかった3つの理由

記事のポイント
- 気象予報士らは5日、気候変動についての情報発信を加速すると声明を出した
- その背景には、テレビで、気象予報と気候変動を関連づけにくかったことがある
- このほか気象予報士が気候変動を伝えきれなかった3つの理由を探った
気象予報士・気象キャスター有志は6月5日、「今後、気象と気候変動と関連づけた発信を加速していく」との共同声明を出した。その背景には、熱波や豪雨などを伝えるテレビニュースで、気象予報を気候変動を関連づけにくかったことがある。これまで気象予報士が「気候変動」や「気候危機」を伝えきれなかった理由を探った。(オルタナ副編集長・北村佳代子)

気象予報士・キャスターら
(c) Media is Hope
■「気候変動に対する知見が十分でない」
気象予報士・キャスターで、気象キャスターネットワーク理事長の井田寛子氏は、5日の会見に先立つオルタナの取材に対し、「気候変動に対する知見が十分でなく、自信を持って伝えられない」ことが大きな理由だと答える。
例えば、目の前に迫りくる異常気象を、気候変動と関連付けて、科学的に、かつ、数値的な根拠をもとに伝えることは、気候科学者にとっても気象科学者にとっても容易ではない。
気象予報士が学ぶ「気象科学」と、気候変動を研究する「気候科学」の間には、大きなギャップがある。気象予報士は、日々の気象を伝えることを専門としており、その気象情報は数か月程度しか扱わない。一方で、気候科学は数十年、数百年のスパンで気候を捉えており、そこで使われるシミュレーションモデルや計算方法は異なる。