SDGs学生小論文アワード: 明治大学の儘田さんらが大賞に

記事のポイント
- 住友理工は11月22日、第10回SDGs学生小論文アワードの受賞者を発表した
- 第10回のテーマは、「オープンイノベーション」で社会課題を解決するには
- 「プロデューサーシップ」と「リビングラボ」を提唱した作品が大賞に
住友理工は11月22日、「第10回SDGs学生小論文アワードby住友理工」の受賞者を発表した。「『オープンイノベーション』で社会課題を解決するには」をテーマに全国の大学生・院生などから小論文を募集した。大賞には、「プロデューサーシップ」を持った人材が不可欠だと主張した作品と空き家を軸にしたリビングラボ(実証空間)を提案した作品が輝いた。(オルタナS編集長=池田 真隆)
住友理工は2015年からSDGs学生小論文アワードを開いており、今回で10回目を迎えた。「『オープンイノベーション』で社会課題を解決するには」をテーマに、全国の大学生・大学院生・留学生・短大生・専門学校生を対象に小論文を募集した。
第10回のアワードでは大賞(最優秀賞と同格)に2組が輝いた。儘田(ままだ)咲さん、庄野花衣さん、永瀬翔大さん(明治大学政治経済学部3年)は、地域課題をオープンイノベーションで解決するためには、「プロデューサーシップ」を持った人材が不可欠だと提案した。実際に大学のゼミで実証も行い、その結果も踏まえて検証した。