サラヤ、天然の界面活性剤を配合した「第三の洗剤」
「第三の洗浄成分」ともいわれる天然界面活性剤を配合したサラヤの「ハッピーエレファント」シリーズ。持続可能なパーム油の調達から排水に至るまで、環境への影響を考慮して開発された洗剤だ。開発の背景には、「ボルネオの問題を世界に知ってほしい」との思いがあった。(オルタナ副編集長=吉田広子)
・廣岡竜也さん(サラヤ 広報宣伝統括部 統括部長)
・肥田布美子さん(サラヤ 広報宣伝統括部 係長)

■ 世界で初めて天然の界面活性剤を実用化
――植物性洗剤「ヤシノミ洗剤」シリーズに代表されるように、サラヤはこれまでも環境配慮型製品を展開してきました。「ハッピーエレファント」シリーズは、どのような経緯でつくられたのでしょうか。
肥田:より環境に配慮した洗剤を目指して生まれたのが、「ハッピーエレファント」シリーズです。2012年に発売し、洗濯用洗剤や食器用洗剤などを展開しています。
「ハッピーエレファント」シリーズは、植物性の洗浄成分をベースに、天然酵母が発酵して生まれる天然界面活性剤ソホロを配合しました。原材料の調達から製造過程、使用後の排水に至る「川上から川下まで」、環境への影響を考慮しています。
もともとサラヤは、20年ほど前にあるテレビ番組の取材を受けたことをきっかけに、洗剤の原料となるパーム油が、環境破壊にかかわっているかもしれないということを知りました。ボルネオ島では、パーム油の原料アブラヤシのプランテーション(大規模農園)開発が進み、熱帯雨林が伐採され、ゾウやオランウータンといった野生生物の住みかが失われているというのです。
パーム油は食用として利用されることがほとんどですが、こうした問題を知ったサラヤは、すぐにボルネオ環境保全プロジェクトを立ち上げました。2005年には日本に籍を置く企業として初めてRSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)に加盟しました。当社の製品にはRSPO認証を受けたパーム油を使用しています。

――天然の界面活性剤と聞くと汚れ落ちが気になりますが、「ハッピーエレファント」シリーズはすっきりと汚れが落ちますね。
「ハッピーエレファント」の洗濯用洗剤は、水に溶かすことで、ウルトラファインバブルのような細かい泡が発生し、洗浄力が高まるということが分かっています。天然界面活性剤のソホロは、細胞保存液にも使われるほど安全性の高い成分で、最近では再生医療分野での活用も期待されています。
天然の界面活性剤は、昔から存在することが分かっていたのですが、安定的に大量生産する技術は無く、実用化には高い壁がありました。「ハッピーエレファント」は、当社研究員の「合成洗剤でも、石けんでもない『第三の選択肢』をつくりたい」という思いがあり、世界で初めて製品化が実現した商品です。