ホーム
記事一覧
三井住友銀行とシティなど米4行、「エクエーター原則」脱退
三井住友銀行とシティなど米4行、「エクエーター原則」脱退

三井住友銀行とシティなど米4行、「エクエーター原則」脱退

2024/03/08・by室井 孝之 (オルタナ総研フェロー)室井 孝之 (オルタナ総研フェロー)

記事のポイント


  1. 三井住友銀行や米大手4銀行は「エクエーター原則」からの脱退を表明した
  2. 米国内での反ESGキャンペーンの「圧力」とみられる
  3. 三井住友銀行に対しては環境NGO5団体が抗議声明を出した

三井住友銀行やシティなど米大手4行は3月6日、「エクエーター原則」からの脱退を表明した。同原則は、金融業界の「自主的ガイドライン」だが、国連PRI(国連責任原則)にも大きな影響を与えるなど、サステナブル金融における象徴的な存在だ。一方、5行離脱の背景には、米国で強まる「反ESG」の圧力があるとみられる。この事態に環境NGO5団体が早速、緊急の抗議声明を出した。(オルタナ編集長・森 摂、オルタナ総研フェロー・室井孝之)


エクエーター原則から離脱したのは、三井住友銀行のほか、シティ、バンク・オブ・アメリカ、ウェルズ・ファーゴ、JPモルガン・チェースの米大手4行。


同原則は2003年、シティグループや英バークレイズ銀行などが中心になって成立した。金融業界の「自主的ガイドライン」であるものの、2006年に成立した国連PRI(国連責任投資原則)にも大きな影響を与えるなど、「サステナブル(持続可能な金融」における象徴的な存在だ。


■エクエーター原則は「ESGの原点」


国連PRIからはESG(環境・社会・ガバナンス)の概念も生まれており、極言すれば、エクエーター原則は、「ESGの原点」のような存在とも言える。


エクエーター原則の名称は、「北半球・南半球を問わず、グローバルに適用する原則」という意味を込めた。動詞としてのエクエイト(equate)には「基準に合わせる」という意味もある。


国内の金融機関では、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行、農林中央金庫、日本生命、SBI新生銀行、信金中央金庫、日本政策投資銀行が加盟している。