旅する白いシャツ【TOPS | WHITE】
旅する白いシャツ(ユニセックス)
久留米絣100%使用。久留米絣(くるめかすり)は、福岡県久留米市を中心とする筑後地方で220年以上も受け継がれてきた綿織物です。30以上の工程を、職人の熟練した技術と、分業による丁寧な手仕事でつくられます。
・素材と生地について
素材:綿100%
生地:久留米絣100%
生地生産者:下川織物(八女市)
縫製工場:ガロピーヌ(久留米市)
Made in Kurume, Japan
・商品の特徴
1.着心地良し|綿100%で、夏は涼しく冬はあったかく
天然素材100%の心地良さが旅のオン・オフどちらにも寄り添います。移動中の足元もふんわりあったかく
2.かさばらず、シワになりにくい|荷造りでも場所をとらず、たたみシワを気にすることなく持ち運べます
3.お手入れ簡単|普通に洗濯OK
旅先でもジャブジャブ洗えて一晩で乾きます
4.丈夫で長持ち|長旅で繰り返し大活躍してもヨレることなく、ずっと長く愛用できる心強い旅の相棒へ
・サイズフリー
①着丈FN 62cm / 着丈BN 69cm
②裄丈 46cm
③袖口幅 23cm
④裾巾 60cm
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
IKI LUCA
19品
送料(1品ごと): 日本: ¥360 (北海道: ¥360, 沖縄県: ¥360) このショップでは¥50,000以上のお買い物の際に国内配送料が無料になります。
在庫がある場合は、ご注文確定後、5営業日を目安に発送いたします。 在庫がない場合とカスタマイズ注文の場合は、ご注文確定から約4週間前後での発送を目安としております。
¥33,000(税込)
ポイント還元
330 SeC
カートへ
Transparency Points
透明性項目
品物のハイライト
この品物の注目して欲しいポイント
文化伝統
地域への愛
自然素材・オーガニック
手作り
知る人ぞ知る
作り手
品物の生産に関わった作り手の顔とコメント
小倉知子|Tomoko Ogura(Ms.)
IKI LUCA WHITEは、まっすぐな意志。たくさんの可能性を秘めた、わくわくの、始まりの白。自分のこころが導く“旅”を通して楽しく彩っていけますように。
地元が大好きな久留米っ子です(福岡県久留米市)。大好きな久留米が世界に誇れる久留米絣(くるめかすり)と、大好きな旅を掛け合わせて“旅する絣”が誕生しました。今まで旅した国、50以上。これからはIKI LUCAとさまざまな“旅”をしながら、最高の旅衣をひとりでも多くの方にお届けします。
約220年の物語を持つ久留米絣や職人さんのこと、日本の藍染めのこと、この土地に息づいてきたさまざまな物語を、ここから次の100年に繋げます!
Founder of IKI LUCA
下川強臓|Kyozo Shimogawa(Mr.)
久留米絣(くるめかすり)という織物を通して世の中に勇気と希望を灯し続けたいと思って、毎日久留米絣をつくっています。どんなものでも人が創造してつくったものには、つくった人の想いが込められているし、魂が宿っていると思っています。その想いや魂を少しでも感じてもらって、それを自分の人生(旅)の中で生かしてくれたらすごく嬉しいです。
下川織物三代目
生産地
品物が作られた場所
Japan, Fukuoka, 久留米市
原材料
品物の素材や原料
自然素材の割合
100%
綿
100%
SDGsへの貢献
この品物がどのSGDsに貢献しているか
SDGsに関する詳細レポート
IKI LUCAが旅衣に使用している久留米絣(くるめかすり)は日本三大絣の1つで、糸の段階で染め分けて文様を織りなす、先染めの織物です。約220年ほどの歴史を持っています。丈夫な日常着として重宝され、日本全国だけでなく海外へも輸出されていました。その後、戦争・化繊織物の台頭・洋装化という時代の流れの中で衰退していきます。現在はかつて80軒ほどあった織元の数も30を切るまで減少しています。
一方、いま地球環境の観点から、未来へ繋がる持続可能なものに注目が集まっています。日本は古来より先人たちの智慧を紡ぎながら気候・風土に適した独自の循環する衣食住のあり方を築いてきました。木綿の着物はその1つで、木綿往生という言葉もあるほど元来究極の持続可能な衣です。久留米絣は、織物になるまで30以上もの工程があります。それぞれの職人による分業制で約3カ月かけて丁寧につくられていきます。出来上がった久留米絣は、品質が良く、丈夫で長く愛用できる服になります。
この世界の限られた資源や環境、そして先人たちが紡いできた持続可能な楽しく生きるための工夫の1つである久留米絣。またここから明日(未来)へ繋がるようにと、願いを込めて“旅する絣”をお届けしています。
文化遺産・伝統工芸品
認定されている称号、受賞歴等
IKI LUCAの「旅する絣」は、福岡県筑後地方にて江戸後期の1800年ごろ当時12歳の井上伝(でん)さんによって発案された伝統工芸品である久留米絣(くるめかすり)100%で仕立てております。
IKI LUCAが使用する久留米絣は、下川織物(福岡県八女市)でつくられている綿織物です。下川織物では、1915年に豊田佐吉氏によって開発されたトヨタ式力織機(りきしょっき)をベースに改良した絣織機にて、職人による糸や柄の調整を行いながら丁寧につくられています。
*織機(しょっき)とは織物を織る機械のこと
久留米絣の高品質の秘訣
1.織物になるまで全30工程
職人の熟練した技術と、分業による丁寧な手仕事でつくられます
2.平均3カ月かけて丁寧につくる
染色後の糸の天日干しなど、自然との対話の中で1つ1つの工程が丁寧に進められます
3.約100年前のトヨタ織機を改良した動力織機を使用
職人が手入れをしながら使い続けてきた昔ながらの織機だからこそ生み出せる、優しい風合いへと仕上がります
レア度
品物の希少性
技術や人が特別
希少性の詳細・理由
IKI LUCAが使用する久留米絣(くるめかすり)は、下川織物(福岡県八女市)でつくられている綿織物です。久留米絣は、旅にぴったりの機能性を持ち合わせる高品質な生地です。その久留米絣でお届けする100年愛用できる旅衣である旅する絣は、①着心地良し|綿100%で、夏は涼しく冬はあったかく着られるので旅のどんなシーンにも寄り添い、②かさばらず、シワになりにくい|荷造りでも場所をとらずコンパクトに持ち運びができ、③お手入れ簡単|普通に洗濯OKなので旅先でもジャブジャブ洗えて一晩で乾き、④丈夫で長持ち!と、ずっと長く愛用できる心強い旅の相棒となります。IKI LUCA
品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記
Story
品物のストーリー
旅は、まとう衣でずっと楽しくなる
-for your 100 year journey-
IKI LUCAは、こころが弾んで100年愛用できる旅衣を提案します。
「着心地良し・使い勝手良し・丈夫で長持ち」の久留米絣(くるめかすり)が織りなす旅衣
旅は時として、長い移動、未知な環境、荷物の制限などを伴います。そんなときも機能面や使用感で寄り添ってくれることはもちろん、どこまでも一緒にわくわくと旅してくれる相棒の旅衣があったなら。そんな想いから誕生しました。
開放感あふれる旅先でも、日常使いでも、大活躍してずっと愛用できる旅衣。
10年先も20年先も、100年先もずっとあなたに寄り添うパートナーになりますように、と願いを込めて。
IKI LUCA is a brand which offers travel clothing that will make you happy and will last for 100 years.
Traveling sometimes includes long road trips, unfamiliar environments and limited luggage capacity. Whatever your journey is like, what if you could bring along your favorite clothes which are not only comfortable and functional but will also be suitable wherever you go? This is the idea behind our brand.
IKI LUCA provides attire which you will love to wear for a long time in various situations including your daily life.
We hope that IKI LUCA’s garments will be your reliable partner for 10, 20 or even 100 years to come.
-for your 100 year journey-

Learn Stories of Makers
旅する白いシャツ|旅する絣
あらゆるものから解き放ち
風のように 自由に 軽やかに
旅する絣(かすり)の特徴
1.着心地良し|綿100%で、夏は涼しく冬はあったかく
天然素材100%の心地良さが旅のオン・オフどちらにも寄り添います。
例えば、乾燥する飛行機の中では、化繊のものより気持ちよく過ごすことができます。また、温度調整が難しいときや移動中の足元など、ふわっとあたたかく肌を包み込んでくれます。
2.かさばらず、シワになりにくい|荷造りでも場所をとらずコンパクトに
たたみシワがつきにくいので、シワを気にすることなく持ち運べます。
3.お手入れ簡単|普通に洗濯OK
ご自宅の洗濯機で洗えます。
例えば、旅先でも気軽にジャブジャブ洗うことができて、一晩で乾きます。
4.丈夫で長持ち|品質の良い丈夫な生地
例えば、旅先での思いがけない冒険シーンや想定外のアクシデント(転倒など)にも耐えうる丈夫さを持ち合わせており、長旅で繰り返し大活躍してもヨレることなく、ずっと長く愛用できる心強い旅の相棒となります。
旅する絣|100年愛用できる旅衣
IKI LUCAは、こころが弾んで100年愛用できる旅衣を提案するブランドです。
“旅は、まとう衣でずっと楽しくなる”
例えば、おっきな空と季節の匂いを含んだ風が優しく頬をかすめる旅先で。土地の恵みでお腹とこころをたっぷりと満たし、ほっとできる宿で身もこころも癒される。そんな豊かな旅にもう1つ欠かせないもの、身にまとう「衣」。ゆっくり深呼吸する時間、冒険さながらに躍動する時間。どんな場面でもからだとこころが喜ぶ旅衣を選んでみませんか?
旅は時として、長い移動、未知な環境、荷物の制限などを伴います。そんなときも機能面や使用感で寄り添ってくれることはもちろん、どこまでも一緒にわくわくと旅してくれる相棒の旅衣があったなら。そんな想いから誕生しました。
開放感あふれる旅先でも、日常使いでも、大活躍してずっと愛用できる旅衣。
10年先も20年先も、100年先もずっとあなたに寄り添うパートナーになりますように、と願いを込めて。
-for your 100 year journey-
私たちの生地・久留米絣(くるめかすり)について
IKI LUCAが使用する久留米絣は、下川織物(福岡県八女市)でつくられている綿織物です。下川織物では、1915年に豊田佐吉氏によって開発されたトヨタ式力織機(りきしょっき)をベースに改良した絣織機にて、職人による糸や柄の調整を行いながら丁寧につくられています。
*織機(しょっき)とは織物を織る機械のこと
久留米絣の高品質の秘訣
1.織物になるまで全30工程
職人の熟練した技術と、分業による丁寧な手仕事でつくられます
2.平均3カ月かけて丁寧につくる
染色後の糸の天日干しなど、自然との対話の中で1つ1つの工程が丁寧に進められます
3.約100年前のトヨタ織機を改良した動力織機を使用
職人が手入れをしながら使い続けてきた昔ながらの織機だからこそ生み出せる、優しい風合いへと仕上がります
久留米絣は日本三大絣の1つで、糸の段階で染め分けて文様を織りなす、先染めの織物です。約220年ほどの歴史を持っています。丈夫な日常着として重宝され、日本全国だけでなく海外へも輸出されていました。その後、戦争・化繊織物の台頭・洋装化という時代の流れの中で衰退していきます。現在はかつて80軒ほどあった織元の数も30を切るまで減少しています。
一方、いま地球環境の観点から、未来へ繋がる持続可能なものに注目が集まっています。日本は古来より先人たちの智慧を紡ぎながら気候・風土に適した独自の循環する衣食住のあり方を築いてきました。木綿の着物はその1つで、木綿往生という言葉もあるほど元来究極の持続可能な衣です。久留米絣は、織物になるまで30以上もの工程があります。それぞれの職人による分業制で約3カ月かけて丁寧につくられていきます。出来上がった久留米絣は、品質が良く、丈夫で長く愛用できる服になります。
この世界の限られた資源や環境、そして先人たちが紡いできた持続可能な楽しく生きるための工夫の1つである久留米絣。またここから明日(未来)へ繋がるようにと、願いを込めて。
Material and Fabric
・100% COTTON
・Fabric | 100% KURUME KASURI woven by Shimogawa Orimono (下川織物)
・MADE IN KURUME, Japan
Product Features
Our brand uses 100% Kurume Kasuri which is a traditional textile made of 100% cotton, from the southern part of Fukuoka in Japan. Kurume Kasuri has a 220-year history.
1.Comfortable to wear
100% cotton, excellent texture. It is cool in summer (breathability) and warm in winter (heat retention). For example, on a dry airplane, it is more comfortable than synthetic fibers. Also, when it is difficult to adjust the temperature, it will wrap against your skin warmly and softly.
2.Easy to use
You can wash it in your washing machine at home. Furthermore, you can easily wash it while traveling and it will be dry the next day (quick drying). Also it doesn’t take up much space in your luggage. Even if you fold or roll it up, due to its durability, it will be completely fine.
3.Long lasting
Compared to today's high-speed looms, it is woven more slowly, resulting in a strong and durable, high quality fabric. Of course, while you are out on your exciting adventure, you can be confident that our products will be able to withstand most unexpected accidents such as falls and scrapes.
It could be your best partner for both travel and daily life.
SIZE
one size fits most
①Length FN 62cm / Length BN 69cm
②Cuff width 23cm
③Hem width 60cm
ABOUT OUR TEXTILES|KURUME KASURI
Our brand uses 100% Kurume Kasuri which is a traditional textile made of 100% cotton, from the southern part of Fukuoka in Japan. Kurume Kasuri has a 220-year history. We use Kurume Kasuri which is woven by Shimogawa Orimono located in Yame City. At Shimogawa Orimono, the threads and patterns are carefully adjusted by craftsmen on Kasuri looms which have been improved based on the TOYOTA-style power looms of the 1950s. These looms weave more slowly than a modern high-speed loom, which gives Kurume Kasuri a wonderful texture and makes it durable.
What is Kurume Kasuri?
Kurume Kasuri is one of the three major types of Kasuri in Japan, also known as “ikat” worldwide. It is a fabric made using dyed yarn to create a pattern.
It has a 220-year history and was exported not only throughout Japan but also overseas due to its value as a component of durable daily wear. Later, its production declined due to the war, the rise of synthetic fibers, and the shift to westernized clothing. Today, the number of Kusume Kasuri weavers has decreased from about 80 to less than 30.
On the other hand, from the perspective of the global environment, there is a growing interest in sustainable products that will secure our future. Since ancient times, Japan has been accumulating the wisdom of its predecessors to create unique circulating systems such as clothing, food and housing suited to the climate and environments. The cotton kimono has been one of the perfect examples of sustainable clothing.
It takes about three months to produce this fabric thoroughly through more than 30 processes by the hands of different craftsmen. That’s why Kurume Kasuri is “excellent quality, comfortable to wear, easy to use and long lasting”.
Wearing Kurume Kasuri is one of the ways to live sustainably and happily with limited resources and in harmony with the environment. We hope that IKI LUCA will make a better future.