Plastic-Free Tumbler Black(プラスチックフリータンブラーブラック)
Lot.No. CMN2310300700PTBL
サイズ:直径77mm×高さ135mm
*リッド(蓋)をつけないタンブラーのみの高さは120mm
容量:380ml
*一般的なカフェのトールサイズ相当
重量:210g
*リッド(蓋)をつけないタンブラーのみの重量は173g
素材:タンブラー/リッド PLA(ポリ乳酸)・紙・粘土
パッキン シリコーンゴム
表面加工:ウレタン塗装
耐熱温度:約120℃
生産国:日本
リッド(蓋)付のPAPLUS®プラスチックフリータンブラーの表面にマットブラック塗装を施しました。
リッド付なので「マイタンブラー」としてオフィスやテイクアウトとしてお使いください。
「マイカップを使いたいがプラスチック製品は避けたい!」「環境に良いものを使いたいがでデザインも重要…」という方にお勧めの製品となります。
PAPLUS®製品の原材料は、トウモロコシのデンプンを発酵して得られる乳酸が主成分のPLA(ポリ乳酸)と紙が主原料です。地球に優しい素材で作ることで、陶器や木材製品のように天然素材独特の風合いとなっており、愛着を持ってお使いいただけるよう色合い、濃淡などの個性を大切にしています。
また、使い込むうちに生じる色むらや退色は使う人の個性となって現れ、愛着の持てる一品に育つ過程をお楽しみください。
■こだわりのデザイン
プラスチックフリータンブラーブラックは、独特の素材感を生かすためシンプルなデザインにこだわりました。タンブラーのサイドのシルエットをストレートにするために特別な金型を作成し、成形後タンブラーの表面を研磨(ブラスト加工)してマットに仕上げています。
■こだわりのブラックカラー
ミニマルなデザインポリシーを持つPAPLUS®にとって相性のよいブラック。表情の細部にもこだわり、マットなものを採用し、PAPLUS®本来のテクスチャーを全て消してしまわない様に内側はそのまま残し、外側だけウレタンコーティングしたツートンカラーとなります。
■ウレタン塗装について
今回採用した塗装は、黒の顔料をウレタン樹脂に溶いて塗装するウレタン塗装となり、人体に無害とされている人工塗料で食品衛生法にも適合しています。また、天然由来成分の比率が高いPAPLUSは木材製品と同じように水に対して少しデリケートですが、ウレタン塗装をすることにより耐水性が増し、経年変化のスピードを抑える効果があります。
実はPAPLUS®の主原料であるトウモロコシ由来の生分解性樹脂(ポリ乳酸)は塗料をはじいてしまう性質を持っています。その課題を、日本のモノづくりである漆塗りのノウハウを持つ協力工場の下塗り技術により解決することができました。
*回収されたカラーバリエーションは塗装部分をグラインダーなどの工具で剥がすことができ、内側は塗装をしていないので効率よくPAPLUS®の純粋な材料だけを再製品化の工程に回すことができます。
■パッケージへのこだわり
パッケージには新聞や雑誌の古紙からできた100%再生紙である「チップボール」を使用することで天然素材であるPAPLUS®の風合いととてもマッチしています。
■暖かい飲み物もOK
植物由来成分純度の高い製品の多くは耐熱機能を持たないものが多い中、プラスチックフリータンブラーブラックの耐熱温度は120℃ですので安心して暖かい飲み物にお使いいただけます。
■地球と調和する素材
プラスチックフリータンブラーの約86%は植物由来成分であるトウモロコシ由来の樹脂と紙でできています。その主成分に、耐熱性機能を担保するために粘度鉱物(約7%)と石油由来の添加剤(約7%)を加えています。 *1 また、素材の大部分は微生物の働きにより水と二酸化炭素に分解されます。*2
*1 最低限使用している添加剤は、厚生労働省が定める食品衛生法に準拠しておりますのでご安心ください。
エコ商材といわれるものの中には添加剤について言及されていないものが多くあります。
ご注意ください。
*2 分解に要する時間や程度は環境により大きく変わりますので100%を保証するものではありません。
■使い捨てるのではなくリサイクル
PAPLUS®製品はゴミとして捨ててしまうと焼却されてしまいます。ほとんど植物由来成分からできているのでカーボンニュートラル(実質的にCO2を増加させない)ですが、ゴミとして焼却するのではなく、資源として回収し、再製品化することにご協力ください。共に新たな循環を作り出していきませんか。
注)リサイクルは日本国内事業のみの対応となります。
PAPLUS®のリサイクルページはこちら
https://paplus.jp/recycle/
■生産から回収・再製品化の過程を公開
プラスチックフリータンブラーブラックには「トレーサビリティカード」が同梱されています。そのカードにはロットナンバーとQRコードが記されており、そこからその製品の製造時期、タイプ、回収・再製品化された数量などサイト上で確認いただけます。
PAPLUS®プラスチックフリータンブラー ブラックのトレーサビリティページはこちら
https://paplus.jp/traceability/cmn2310300700ptbl/
【取扱い上の注意】
・飲み物を長時間入れたままにしないでください。
・洗浄には中性または弱酸性の洗剤をご使用ください。
・洗浄後はよく乾燥させてください。
・火のそばに置かないでください。
・電子レンジは使用できません。
・食洗器は使用できますが、可能であればアルカリ度の強い洗剤は避けてください。
・天然由来素材のため、色・模様に個体差があります。
・使い込むうちに色むらや退色が起こりますが機能に問題はありません。
*PAPLUS®ホームページのFAQ(よくあるご質問)ページもご参照ください。
https://paplus.jp/faq
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
PAPLUS®(パプラス)

13品
個数1~30日本
¥550
沖縄県
¥1,000
北海道
¥750
海外配送
不可
このショップでは¥5,000以上のお買い物の際に国内配送料が無料になります。
配送のご依頼を受けてから営業日5日以内に発送いたします。
¥5,940(税込)
ポイント還元
59 SeC
カートへ
Transparency Points
透明性項目
品物のハイライト
この品物の注目して欲しいポイント
自然素材・オーガニック
海を守る
リサイクル・アップサイクル
匠の技
貴重な素材





作り手
品物の生産に関わった作り手の顔とコメント
深澤幸一郎
私は大学卒業後、外務省に入省し、途上国勤務をしていた際、海岸など多くの場所にあるプラスチックゴミの山とそこに暮らす人々や子供たちに強烈なインパクトを受けました。
その経験がPAPLUS®の開発に至った原点となります。
また、海外からプラスチックの問題で日本が酷評されることに対しても、大きなもどかしさを感じていました。
日本のものづくりの技術が世界のプラスチック問題の解決に寄与すると確信しています。
代表取締役
生産地
品物が作られた場所
日本
原材料
品物の素材や原料
自然素材の割合
93%
ポリ乳酸(植物由来)
56%
紙
30%
天然粘土鉱物
7%
改質剤(石油由来)
7%
リサイクル素材
リサイクル素材が使われている割合
30%
リサイクル活動の詳細
PAPLUS®の材料に使われている紙(紙粉)は、食品加工工程で捨てられていた紙をリサイクルした紙粉を採用しています。
その他の材料は現在バージンのものを使っていますが、PAPLUS®は回収が前提の製品となるため、回収し破砕したPAPLUS®樹脂をバージン樹脂に混ぜることにより、リサイクル素材の比率は上がり、最終的には永遠に循環する素材となることを目指しています。
SDGsへの貢献
この品物がどのSGDsに貢献しているか









SDGsに関する詳細レポート
GOAL6.6
石油系プラスチックを削減することで⽔に関わる⽣態系の保護・回復に貢献します。
GOAL8.3
環境配慮型素材の開発により開発重視型の政策を促進し、中⼩零細企業の設⽴や成⻑の奨励に貢献します。
GOAL9.4
PAPLUS®のリサイクルは、資源利⽤効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導⼊拡⼤により持続可能性の向上に貢献します。
GOAL11.6
石油系プラスチックの削減と再製品化の実現により、⼤気や廃棄物を管理し、都市の環境への悪影響を減らすことに貢献します。
GOAL12.2
PAPLUS®のリサイクルは、天然資源の持続可能な管理及び効率的な利⽤の達成に貢献します。
GOAL12.5
PAPLUS®のリサイクルは、廃棄物の発⽣を減らすことに貢献します。
GOAL12.8
PAPLUS®のトレーサビリティ(情報の公開)は、持続可能な開発及び⾃然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにすることに貢献します。
GOAL13.3
PAPLUS®の活動は、気候変動対策に関する教育、啓発、⼈的能⼒及び制度機能の改善に貢献します。
GOAL14.1
PAPLUS®を石油系プラスチック製品と置き換えることで、海洋汚染を防⽌・削減することに貢献します。
GOAL15.2
PAPLUS®の紙のリサイクルは、森林の持続可能な経営の実施に貢献します。
GOAL17.17
PAPLUS®の活動は、効果的な公的・官⺠・市⺠社会のパートナーシップの推進に貢献します。
影響・効果
社会にどんな影響・効果があるのか
PAPLUS®が重視していることは集約すると3点です。
①用途に応じてできるだけ環境に優しい素材をつかう
②捨てることなく循環させる
③詳細を公開することで購入者(使用者)と共に捨てない社会を実現する
環境危機が叫ばれる昨今、多くのエシカル・サステナブルを謳う商品・サービスが送り出されています。
それ自体は良いことですが、その手に取った製品が「最終的にどうなるの?」という視点を持っていただきたいと願っています。
文化遺産・伝統工芸品
認定されている称号、受賞歴等
第1回《NEW ENERGY × FRaU Ethical Award》受賞
レア度
品物の希少性
技術や人が特別
希少性の詳細・理由
PAPLUS®の素材で採用するバイオマス(植物由来)プラスチックの製造はとてもデリケートで、PAPLUS®も数多くの試行錯誤を繰り返してきました。
そんな中、技術顧問やバイオマスプラスチックの製造に精通した協力工場の協力により完成したのがPAPLUS®です。PAPLUS®(パプラス)

品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記
Story
品物のストーリー
PAPLUS®(パプラス)は紙とトウモロコシ由来の生分解性樹脂からできたサステナブル素材ブランドです。素材の大部分は微生物の働きにより水と二酸化炭素に分解されます。
注)分解に要する時間や程度は環境により大きく変わりますので100%を保証するものではありません。
Learn Stories of Makers
多くの人がこんな疑問を持っている。
「地球と共にどのように暮らしていけばいいのか。」
「まずはやってみよう」と行動するか否かはきっかけがあるかないか。
私たちはそんなきっかけをつくります。
PAPLUS®は、「石油由来プラスチックに代わる新たな素材を作りたい」
その想いから生まれました。
地球と調和する資材、それがPAPLUS®
紙とトウモロコシ由来の生分解性樹脂からできたサステナブル素材です。
素材の大部分は微生物の働きにより水と二酸化炭素に分解されます。
※分解に要する時間や程度は環境により大きく変わります。
カーボンニュートラル実現へ
原料から廃棄されるまでのCO2は石油プラスチックに比べ約80%削減されます(当社調べ)。
買っては捨てる日常を変えよう
不用となったPAPLUS®製品は回収・再製品化されます。
PAPLUS®の回収スキームはPAPLUS®製品を使っていただく皆さまが参加することにより、新たな循環が形づくられるのです。
PAPLUS®のリサイクルページはこちら
PAPLUS®のトレーサビリティ
PAPLUS®は循環の道のりを広く公開します。
製造時期・タイプ・回収された数量などの情報をサイト上で確認できます。
PAPLUS®のトレーサビリティページはこちら
新たな循環を共に作り出していきませんか。