伐採木から生まれた「ウルシ染め」体験キット
個数2~5
個数6~8
個数9~10
Transparency Points
透明性項目
品物のハイライト
この品物の注目して欲しいポイント
作り手
品物の生産に関わった作り手の顔とコメント
原材料
品物の素材や原料
ウルシ木材
100%
リサイクル素材
リサイクル素材が使われている割合
漆を採取する’漆掻き’のあと、伐採され放置されていたウルシの木をリサイクルしています
SDGsへの貢献
この品物がどのSGDsに貢献しているか
未活用の伐採木を収益化し、日本の漆文化への関心者を増やし、現在ひっ迫しているウルシの木の植栽活動に還元して、漆生産を持続可能な産業にすることを目指す「ウルシの木の活用プロジェクト」に取り組んでいます。
影響・効果
社会にどんな影響・効果があるのか
縄文時代からつづく、自然素材を生かす文化であり素材である「漆」の生産体制を支え、未来へ繋ぐことに貢献します。
レア度
品物の希少性
Story
品物のストーリー
かわいい黄色のウルシの木。この色で染め物ができます。漆はウルシの木の樹液。漆掻き(採取)した後に伐採されたウルシの木をリサイクルして、「ウルシ染め」を自宅キッチンなどで気軽に体験できるようセットしました。このキットは漆産地を支えて未来に残す循環づくり「ウルシの木の活用プロジェクト」に貢献しています。
染めた布には天然の抗菌効果もあります。キットに入っている手ぬぐいだけでなく、ご自分のTシャツや布バッグなど、お好きなものを染めてみてください。色は優しい黄色が基本ですが、様々な条件で色は変化します。その一期一会も楽しみの一つ。染め方のリーフレットと動画が付いていますので、初めての方もご安心ください。
アウトドアで染めるのもおススメ!キャンプの時にもどうぞ。
Learn Stories of Makers
ウルシの植栽活動を楽しく応援! 『ウルシピクニック』
日本の豊かな自然を楽しみながら、全国のウルシの木の植栽活動を応援します。
漆器の原料「漆(うるし)」は、ウルシの木から採れる樹液。
なんと縄文時代から続く、人と自然の力で築いた文化です。
ナチュラルでサステナブルで心地よい。
ところが今、このわずか数十年の環境の変化によって漆は失われようとしています。背景には様々な社会問題が見えます。化学製品の大量消費、森林崩壊など。これは漆だけの問題ではありません。日本の、地球全体の課題に通じています。
見方を変えるとつまり、漆の課題の解決は豊かな地球を次の世代に引き継ぐことにつながるのです!
漆文化を次世代に引き継ぐために、いま全国各地では多くのボランティアによってウルシの木の植栽活動が行われています。
ウルシの苗を植えてから漆(樹液)が採れるまでは約15年かかります。ちょっと長い。
活動も、応援も、頑張るだけでなくて、楽しまないと。ピクニックに出かける気分で!
ウルシピクニックの商品は、この活動の支援に繋がっています。