ホーム
文房具
べじからふる絵の具(単色)
べじからふる絵の具(単色)べじからふる絵の具(単色)べじからふる絵の具(単色)べじからふる絵の具(単色)べじからふる絵の具(単色)べじからふる絵の具(単色)べじからふる絵の具(単色)

べじからふる絵の具(単色)

100%お野菜からできた粉末状の絵の具です。野菜の一部は、形が色がへんてこりんな余剰野菜を使用しています。 野菜であることから季節によって種類は異なっており、四季で様々な色に出会うことができます。絵の具の糊の役割をしてくれるアラビアガムも植物由来のものであるため、幅広い世代の方々に安全に楽しんでいただけます。また、粉末やメディウムの量によって絵の具の質感も変化するため、他の絵の具では体験できない楽しみもご提供することができます。 【キット内容】 べじからふる絵の具(1色・2g)・アラビアガム(約2ml) 【注意事項】 ・口に含んでも安全ですが、食べることはできません。 ・該当商品にアレルギーのある可能性がある場合は、ご使用をお控え具ださい。 ・パッケージの誤飲にご注意ください。 ・必ず大人の方と一緒に、目が届くところでご使用ください。 ※キット内容はイメージ図と異なる場合がございます。 ※色味はぜひホームページをご覧ください。
文房具文房具
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
Lápiz Private
Lápiz Private
7品
個数1~10
日本
¥200
海外配送
不可

ご注文から最大1ヵ月程度お時間いただきます。
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
ありがとう(万願寺とうがらし): オークル
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
初恋(カカオ): ブラウン
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
朝焼けの宝石(トマト): オレンジ
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
姉御肌(ビーツ): ピンク
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
ほくほく甘い(紫芋): パープル
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
木漏れ日(ほうれん草): グリーン
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
煌めく銀河(バタフライピー): ブルー
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
照りつく黄色にガブリッ(スイートコーン): ライトイエロー
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
赤ちゃんの手(伊予柑): ライトイエロー
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
ぷかぷかお風呂(ゆず): ライトイエロー
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
かぼちゃの炊いたん(かぼちゃ): ライトイエロー
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
さるかに合戦(柿): ライトブラウン
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
夕やけ染め(きゅうり): ブラウン
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
キャロットケーキ(にんじん): ダークオレンジ
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
緑の王様(キャベツ): ライトグリーン
その他
¥500(税込)
ポイント還元
5 SeC
カートへ

Transparency Points

透明性項目

品物のハイライト

この品物の注目して欲しいポイント

地域への愛
自然素材・オーガニック
リサイクル・アップサイクル
手作り
知る人ぞ知る

作り手

品物の生産に関わった作り手の顔とコメント

関澤征史郎
今まで廃棄していた割れトマトについて、食べられないものも絵の具なら再生させられると言う仕組みがとても素晴らしいと思います。今後もラピスさんと一緒にSDGsへ積極的に取り組んで行きます。
浅小井農園株式会社 代表取締役 トマト生産農家
田中陽介
新たな価値を生みだすというのは僕のやりたかったこと。ラピスのみなさんのおかげで実現しています。まだまだ、これからの展開が楽しみです。
株式会社アンシェルブ代表取締役/乾燥加工担当
原田ひかる
へんてこりん野菜の未来を想うきっかけとして、野菜絵の具の香り・質感・色に触れる楽しさを知って頂きたいです。
Lápiz Private 粉末加工担当

生産地

品物が作られた場所

北海道、京都府、大阪府、滋賀県、愛媛県、鹿児島県

原材料

品物の素材や原料

自然素材の割合

野菜

80%

植物

20%

SDGsへの貢献

この品物がどのSGDsに貢献しているか

SDGsに関する詳細レポート
私たちと同世代の20代の死因のうち、その約50%が自殺によるもので、多くの若者がこころの健康を失い、命を絶ってしまっています。この日本社会において、メンタルヘルス問題は重要な社会問題と認識しています。

「べじからふる絵の具」は、お野菜本来の匂い・質感・色合いを楽しむことができます。野菜を含む植物の匂いは、リラクゼーション効果などがあり、「メンタルヘルスに役立つ香り」として認識されています。実際に野菜から絵の具を作るところから体験するため、購入してくださった皆様の心身の健康に繋げることができると考えています。野菜の色も心理効果とリンクし、人間に癒しを与えてくれ、絵の具の匂い・質感・色合いも人々の「こころ」に優しく寄り添います。

影響・効果

社会にどんな影響・効果があるのか

様々な感覚を使って得られるヒーリング効果やフードロスの削減に加え、「家族の時間を作る」ことや「子供の自主性を伸ばす」ことも出来ると考えています。

私たちは、この絵の具を用いたワークショップを日々開催しており、多くのご家族に参加していただいています。その際に、家族の会話が生まれたり、「子どもたちの新たな一面を発見できた」というお声をいただくことがありました。私たちの商品を通して、大切な家族の時間を彩らせられたら良いなと思っています。

この絵の具には「正解」がありません。一人ひとりが自分だけの「正解」を作ります。子どもたちが色や材料の配分を選択することで、子どもたちの自ら考える力を伸ばせると考えています。

レア度

品物の希少性

心がこもった贈り物
Lápiz Private
Lápiz Private
品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記

Story

品物のストーリー



みなさん、こんにちは!
京都を主な拠点としながら活動をしている「Lápiz Private(ラピスプライベート)」です。

私たちは2021年に学生団体として誕生し、2022年に合同会社Lápiz Privateとして再出発しました。現在中高生・大学生・アーティスト・美術教員のメンバー20人で活動しています。住んでいる場所もバラバラで、関西のみならず九州や関東、海外にもメンバーがいます。

私たちは、形や色が変であったり、傷が理由で市場に出されずに廃棄されてしまう予定であった野菜たち(へんてこりん野菜)を地元の農家さんから買取り、それらを絵の具や服の染料などにしています。「へんてこりんでもええやん」、「 へんてこりん野菜で『面白い』を造る」 をモットーに食を超えた野菜の魅力を提供しています。

これまで商業施設やイベントにて、オンライン/オフラインのペイントWSを中心に行い、私たちの活動の様子を様々なメディアにも取り上げていただきました。その他にも、小学生から高校生を対象にした出張授業を行ったり、所属している芸大生が「べじからふる絵の具」を使って作り上げた作品を展示した展示会も開催しました。

Learn Stories of Makers

私たちについて


「Lápiz Private(ラピスプライベート)」は主に京都を拠点として活動をしています。私たちは2021年に学生団体として誕生し、2022年に合同会社Lápiz Privateとして再出発しました。現在中高生・大学生・アーティスト・美術教員のメンバー20人で活動しています。住んでいる場所もバラバラで、関西のみならず九州や関東、海外にもメンバーがいます。


私たちは、形や色が変であったり、傷が理由で市場に出されずに廃棄されてしまう予定であった野菜たち(へんてこりん野菜)を地元の農家さんから買取り、それらを絵の具や服の染料などにしています。

「へんてこりんでもええやん」、「 へんてこりん野菜で『面白い』を創る」 をモットーに食を超えた野菜の魅力を提供しています。

これまで、オンライン/オフラインのペイントワークショップを行い、私たちの活動の様子を様々なメディアにも取り上げていただきました。その他にも、小学生から高校生を対象にした出張授業を行ったり、所属している芸大生が「べじからふる絵の具」を使って作り上げた作品を展示した展示会も開催しました。


祖父母の家での出来事


代表の山内がコロナ禍で時間を持て余していた際、農家である祖父母が手塩にかけて育てた野菜が、「形や色が少し悪いから」という理由で棄てられてしまっているのを目にし、あまりの数の多さに衝撃を受けました。

「普通ではない」という理由で棄てられている野菜と、普通じゃないと生きづらい人間が重なって見えました。そして、その棄てられる野菜で何か面白いことができないかと試行錯誤をした結果、野菜の色味を生かした絵の具の製作に辿り着きました。


試行錯誤の末...


現在提供している「べじからふる絵の具」が完成するまでには、何度も失敗して改善を重ねてきました。初めは野菜100%の絵の具がユニークで面白いと思い、野菜をそのままミキサーにかけて液体状の絵の具にしました。しかし、野菜は有機物で、特別な薬品などを入れているわけではないため、常温保存ができず冷蔵庫に入れておかなければ腐ってしまうことに気がつきました。

そこから、京都芸術大学の日本画専攻の学生と協働で実験を進め、野菜を乾燥させ、別の機械でパウダー状にする形を確立しました。

絵の具ができるまで


①廃棄予定の野菜の買取
農家さんの元へ赴き、廃棄予定の野菜たちを迎えに行きます。これまでにほうれん草、トマト、とうもろこしなどをお迎えしたことがあります。

②乾燥
野菜には水分が含まれているため、機械を用いて野菜を乾燥させます。機械にかけたあとは、乾燥した野菜と生体水(野菜の水分)ができます。

③粉末化
乾燥させた野菜を機械で粉状にします。パウダー状にしたものが絵の具の顔料となり、アラビアガムと一緒にしたものがキットになります。


私たちの想い


廃棄予定の野菜を取り扱っていることから、フードロスに対して取り組んでいると思われることが多いですが、私たちはあまり全面的にこの問題について活動しているというわけではありません。

実は、農家さんが一生懸命作った野菜が様々な理由で消費者の元へ届けられなかった場合、農家さん自身で処理することが多いです。自分が大切に育てたものを自分の手で壊さなければいけないという悲しい現状があります。

野菜は食べ物であるため、本当は食べることが農家さんにとっては嬉しいはずです。しかし、私たちが買い取らせていただいている野菜は、市場に出しても売れなかった、あるいは病気や傷によって食べられなくなってしまったものです。

そのような野菜たちが前述したような悲しい運命を迎えないように「食べ物」以外でも輝ける場所を私たちは生み出したい、そしてこのことを皆さまに知っていただきたいと想いながら活動しています。

へんてこりんでもええやん


私たちのおやさい絵の具には、「へんてこりんでもええやん」というメッセージが込められています。棄てられるお野菜たちが絵の具に形を変えて輝いているという姿を通して、使っていただいた方にも「へんてこりんでもいいよね」「輝ける場所は一つじゃない」ということを感じていただきたいです。

へんてこりん野菜は人間と似ている


私たちは、「へんてこりん野菜=形や色が『普通』の野菜とは違う・傷がある」と定義しています。「普通」の野菜と少し違うだけで、消費者の元へ届かない運命を迎えるへんてこりん野菜が日本に多く存在することが現実にあります。彼らが持つ「違い」を個性・強みと考えている私たちは、その「違い」の魅力を伝えるために毎日活動しています。

また、へんてこりん野菜は私たち人間と似ていると思います。
「人と違うこと=ちょっと変、普通と違う」とされ、何となく「普通」に囚われてしまっている人々も多いと考えます。


「多様性」、「ダイバーシティ」という単語が話題になることも多いですが、本当の意味でそれらを私たちは受け入れられているのでしょうか。様々な人がいること=「良い」ことと思っていても、心のどこかで「普通の人たちとは違う」と線引きしていないでしょうか。そのような雰囲気が個性を表現することを難しくさせているのではないかなと考えています。

私たちの活動や商品を通して、「素敵な個性や強み、価値観を『普通』に囚われて消そうとしないで欲しい」・「『普通』と違ってもええやん!」ということを皆さまに一番伝えたいです。

絵の具の色も個性



野菜は食べるだけではなく、他にも可能性があることを知って、「野菜って面白い」と思って欲しいです。また、「べじからふる絵の具」は単に絵の具として楽しむだけではなく、野菜の匂いや絵の具の質感、自然な色味に癒されながらペイントしてほしいと思っています。

普段の絵の具とは異なり、粉やメディウムの量を自分で調節するため、出来上がる絵の具のパターンは手に取った人の分だけ生まれます。ぜひ、オリジナルの絵の具を作る楽しみも感じていただきたいです。

消費者に選択肢を、生産者に責任を


これらの社会では、様々な選択肢が消費者に与えられていることが良いと考えています。「エシカルなものを購入したい」、「ストーリー性のあるものが欲しい」など様々な思いを持った方がこのtells marketに訪れてくださっていると思います。このような思いを持ってくださっている方が「こういうものが欲しい」と思っていても、選択肢が無ければ買うことは出来ません。多くの場合は、買うことを諦めるか似た商品を買うと思います。


また、一つひとつの商品にストーリーがあって、消費者はそれを見て購入することが当たり前にできるようになっていてほしいです。それに伴い、生産者は原材料を手に入れるところから生産過程における全ての情報の透明化と開示をする責任があると考えています。