ホーム
食品・ドリンク・お酒
知る人ぞ知る素朴な味わい 新潟県佐渡産 自然栽培 『亀の尾』玄米 5kg
知る人ぞ知る素朴な味わい 新潟県佐渡産 自然栽培 『亀の尾』玄米 5kg知る人ぞ知る素朴な味わい 新潟県佐渡産 自然栽培 『亀の尾』玄米 5kg知る人ぞ知る素朴な味わい 新潟県佐渡産 自然栽培 『亀の尾』玄米 5kg知る人ぞ知る素朴な味わい 新潟県佐渡産 自然栽培 『亀の尾』玄米 5kg知る人ぞ知る素朴な味わい 新潟県佐渡産 自然栽培 『亀の尾』玄米 5kg知る人ぞ知る素朴な味わい 新潟県佐渡産 自然栽培 『亀の尾』玄米 5kg

知る人ぞ知る素朴な味わい 新潟県佐渡産 自然栽培 『亀の尾』玄米 5kg

【亀の尾について】 亀の尾は1890年頃に山形県の篤農家・阿部亀治さんにより育成された品種です。また、現在の市場に出回っている様々なお米の親の1つに当たる品種です。 アミロース値が高めな亀の尾でも炊飯時は艶があり、柔らかくふっくらとしています。 またお米アレルギーの観点から見ると、亀の尾等のアミロース値が高めのお米ではお米アレルギー発症しにくいとされています。 イケベジで栽培している他のお米にはない、昔ながらの素朴な味わいを楽しんでください! ※堆肥等を使用していない自然栽培米となります。 ※写真は1.5kgの物になります。 ※昨年の高温障害により一部胴割れを起こしているお米があります。 ※黒くなっているお米は「斑点米」と呼ばれるもので、主にカメムシの吸汁加害の影響で発生し、農薬を使用しないお米には必ずと言っていいほど含まれます。人体に害はなく、農薬を使用していない証ですので安心してお召し上がりください! ※お米袋にはご注文者様のお名前も記載させていただいております。お名前の記載無しや別の方のお名前を書いてほしい等ご要望があれば、info@ikevege.comまでご連絡ください。
在庫切れ
食品・ドリンク・お酒食品・ドリンク・お酒
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
イケベジ
イケベジ
4品
送料(1品ごと): 日本: ¥990 (沖縄県: ¥2,200)
ご注文から2〜7日で発送
¥4,400(税込)
ポイント還元
44 SeC
あとで買う

Transparency Points

透明性項目

品物のハイライト

この品物の注目して欲しいポイント

自然素材・オーガニック
手作り
抗生物質を与えていない

生産地

品物が作られた場所

日本、新潟県佐渡市

レア度

品物の希少性

心がこもった贈り物
イケベジ
イケベジ
品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記

Story

品物のストーリー

私たちイケベジは、1000m級の山脈と日本海が重なる新潟県佐渡ヶ島の小高い丘の上で、川から1番に受け取れる場所で稲作をしています。
イケベジでは、生き物が生きやすい環境は、お米にとっても、人間にとっても良いという仮説のもと、栽培期間中、農薬も化学肥料も一切使用せず栽培に取り組んでいます。
また、論理的に組み立てて準備することはしつつも、生産物(命)に向き合うときには栽培者自身が在るがままにその場を楽しむことを大切にしています。自らの状態や感情が作物には伝わると確信しているので、自分たちがまず健康で有意義な毎日を送ることを大切に、田んぼでは音楽をかけながら、大声で歌って作業をしたりしています!笑
理論では説明できないことが、自然界ではたくさんあります。お米からもそのご機嫌さが伝わると嬉しいです!
また、島の子供たちに向けた食育講座や島外の方々を受け入れる農業体験も積極的に行っています。
野菜やお米をただ商品として扱うのではなく、社会や地域にとって少しでも価値を見出して消費してもらえるように工夫して取り組んでいます。

Learn Stories of Makers

【生物多様性の聖地『佐渡ヶ島』で、徹底した環境保全型農業】
1000m級の山脈と日本海が重なる新潟県佐渡ヶ島。
私たちイケベジは、山と海に挟まれた小高い丘の上で、川から1番に受け取れる場所で稲作をしています。
私たちの島では、環境保全と経済の両立が難しいとされていた2007年に『トキのために』行政、JA、農家等が一丸となって朱鷺の餌場なる田んぼの生き物を守る動きが始まりました。
JA出荷のコシヒカリは最低でも農薬化学肥料を5割減以上(佐渡地域慣行栽培基準比)。ネオニコチノイド系農薬の使用禁止。生物を守るための住処の確保など、時代に逆行した農業政策を実施し、確実に成果をあげ、一時は日本では完全に絶滅してしまったトキもいまでは、野生に600羽近くまで生息できるようになりました。
イケベジでも、生き物が生きやすい環境は、お米にとっても、人間にとっても良いという仮説のもと、栽培期間中、農薬も化学肥料も一切使用せず栽培に取り組んでいます。

【自然と共生する栽培方法】
私たちは、栽培期間中、農薬や化学肥料を一切使用せず栽培しています。
基本的には自然栽培の考え方のもと、肥料を用いずに栽培をしていますが、一部の圃場には自分たちで作った堆肥を用いることもあります。堆肥に使用する材料は竹林で生え過ぎてしまった竹や地域の業者から出る刈り草など、自分たちの営みの中で生まれるものや本来処分されてしまうものを活用しています。
また収穫後、冬から春までの間、田んぼから水が無くならないようにしています。これは佐渡市の取り組みの1つである「ふゆみずたんぼ」というものですが、水が張られていることで冬でもそこに水生生物の生育環境ができ、トキを始めとした鳥の餌場となります。
生産物をいただくのは私たちヒトです。そして生産活動を行う際には少なからず、自然環境の一部をお借りします。だからこそ、私たちの食と自然が共生し、出来るだけ偏りが生じないように日々栽培活動を行っております。

【歌うたいファーマー?笑】
生産活動は段取りが肝です。論理的に組み立てて準備することはしつつも、生産物(命)に向き合うときには栽培者自身が在るがままにその場を楽しむことを大切にしています。自らの状態や感情が作物には伝わると確信しているので、自分たちがまず健康で有意義な毎日を送ることを大切に、田んぼでは音楽をかけながら、大声で歌って作業をしたりしています。笑
理論では説明できないことが、自然界ではたくさんあります。お米からもそのご機嫌さが伝わると嬉しいです!

【生産販売にとどまらない食育での社会貢献】
イケベジでは、島の子供たちに向けた食育講座や島外の方々を受け入れる農業体験を積極的に行っています。
野菜やお米をただ商品として扱うのではなく、社会や地域にとって少しでも価値を見出して消費してもらえるように工夫して取り組んでいます。