伊勢もめん 藍染おしぼり
伊勢もめん 藍染おしぼりは、三重県の伝統工芸品「伊勢木綿」を使用し、江戸時代から続く灰汁発酵建てによる本藍染で仕上げた、肌にも環境にもやさしいおしぼりです。
伊勢木綿に使われる糸は撚りが甘く、織り上がった布はふんわりと柔らかく、染料を吸いやすい性質を持っています。そのため、藍染の色合いは甕ごとに異なり、同じトーンに揃えることなく、それぞれの藍色が自然のままに表現されています。
藍染には抗菌・防臭・UVカットなどの機能があり、日常使いにも最適。さらに、洗うほどに柔らかくなる伊勢木綿の特性により、使い込むほどに手になじみ、風合いが増していきます。
このおしぼりは、ハンカチ代わり、食器拭き、テーブルセンターなど多用途に活用でき、贈り物やおもてなしの品としても喜ばれる逸品です。
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
Freewill
75品
送料(1品ごと): 日本: ¥880 (北海道: ¥1,320, 沖縄県: ¥1,760) 4~7営業日で出荷
¥3,500(税込)
ポイント還元
35 SeC
カートへ
Transparency Points
透明性項目
Freewill
品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記
Story
品物のストーリー
かつて東海道を旅した人々の衣にも使われていた伊勢木綿。
その柔らかな布地は、今も三重の職人たちによって一反ずつ丁寧に織られています。
撚りが甘く、空気を含むような軽やかさを持つ糸は、藍の色を深く、やさしく吸い込んでいきます。
藍染の甕ごとに異なる自然の色合い――
それぞれが個性を持ち、同じ色は二度と生まれません。
このおしぼりには、そんな“藍のゆらぎ”が映し出されています。
手に取るたび、自然との静かな対話が始まるような感覚。
暮らしに寄り添い、毎日の手拭きとして、時には贈り物として。
伝統と呼吸する布のあたたかさを、そっと感じていただけたらと思います。