ホーム
キッチン・ダイニング
Urushino ippo -Kintsugi-
Urushino ippo -Kintsugi-Urushino ippo -Kintsugi-Urushino ippo -Kintsugi-Urushino ippo -Kintsugi-

Urushino ippo -Kintsugi-

国内を越えて世界中多くの方に、日本のモノづくりの楽しさ、伝統に触れていただけるよう制作されています。初めての方でも安心してお使いいただけるように英語字幕付き解説動画もございます 【セット内容】 ・ Instructions ・ Jou-Kiurushi 10g ・ Eurushi 10g x 1 ・Tonoko(Clay soil) 15g x 1 ・ GP 0.1 g x 2 bags ・ Wooden spatula(30mm Short) x 1 ・1 roll of washi tape x ・Waterproof sandpaper # 600 1/16 size x 2 sheets ・Waterproof sandpaper # 800 1/16 size x 4 sheets ・Waterproof sandpaper #1000 1/16 size ×2 sheet ・Dozuriko(white polishing powder) 20 g ・Migakiko(cream polishing powder)20 g ・Fine brush x
キッチン・ダイニングキッチン・ダイニング
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
堤淺吉漆店 | Und.
堤淺吉漆店 | Und.
5品
こちらの品物は送料無料です
注文後の営業日1日〜7日で発送致します。
¥19,800(税込)
ポイント還元
198 SeC
カートへ

Transparency Points

透明性項目

品物のハイライト

この品物の注目して欲しいポイント

文化伝統
自然素材・オーガニック
森を守る
リサイクル・アップサイクル

作り手

品物の生産に関わった作り手の顔とコメント

堤淺吉漆店
ご自宅で簡単にはじめられる本格的 金継ぎセット。天然漆、純金粉をはじめ必要な道具が、保管の安全性を考えて収められたセットとなっております。わかりやすい説明書とパスワードでアクセス出来る動画解説付きですので、初心者の方にも体験していただきやすくなっております。
1909年創業の京都の漆屋

生産地

品物が作られた場所

日本、京都府

SDGsへの貢献

この品物がどのSGDsに貢献しているか

レア度

品物の希少性

心がこもった贈り物
希少性の詳細・理由
金継ぎと聞いて、伝統的な技術と思われる方も沢山いますが、私たちが日々の暮らしで重要な事は食であり、そして器です。大切にしている器も経年により、欠けたり割れてしまう事もあります。そんな時捨ててしまうのではなく、金継ぎにより新たに息吹を吹き込んでくれる。金継ぎとは、技であり、繋ぐ事。 ご自身へ、そして大切な人へ。そんな想いを贈り物に選んでいただけますと幸いでございます。
堤淺吉漆店 | Und.
堤淺吉漆店 | Und.
品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記

Story

品物のストーリー

-金継ぎ-

直す・使い続ける・受け継ぐ・大切にする

思いやる・感謝


安くて便利なものが溢れ、使い捨てが当たり前の時代。壊れたら捨てる、新しいものを買う。でも、いつの間にか「物を大切にする気持ち」や「永く丁寧に使うことによる愛着」などが忘れられてはいないでしょうか?大切に使ってきたお皿。代々使い続けているお椀。想い出の詰まった湯呑。それらが割れたり、欠けてしまった時、新しい物を買っても、想い出や愛着は、蘇ることはありません。金継ぎは、漆と金で修復する技法。ただ直すだけでなく、これまでの想いや歴史を受け継ぎ、未来へと心を繋ぐ架け橋となる。漆には、そんな力があると思います。




Learn Stories of Makers

-金継ぎ-

直す・使い続ける・受け継ぐ・大切にする

思いやる・感謝


安くて便利なものが溢れ、使い捨てが当たり前の時代。壊れたら捨てる、新しいものを買う。でも、いつの間にか「物を大切にする気持ち」や「永く丁寧に使うことによる愛着」などが忘れられてはいないでしょうか?大切に使ってきたお皿。代々使い続けているお椀。想い出の詰まった湯呑。それらが割れたり、欠けてしまった時、新しい物を買っても、想い出や愛着は、蘇ることはありません。金継ぎは、漆と金で修復する技法。ただ直すだけでなく、これまでの想いや歴史を受け継ぎ、未来へと心を繋ぐ架け橋となる。漆には、そんな力があると思います。



漆 -URUSHI-


漆は木の樹液。10年~15年かけて育てた成木から、わずか牛乳瓶1本分ほどしか採取できない、貴重な自然の恵み。古く縄文の時代から使われ続けている最古の天然塗料で、究極の循環型資源。漆の塗膜は、しっとりと人の肌に馴染み、まるで赤ちゃんの肌の様と例えられる程、心地よく、温もりがある。天然の抗菌・殺菌作用もあり、安心・安全の観点からも優れている。使い続けることで生まれる独特の艶や質感は、化学塗料には出せない天然ならではのもの。自然と愛着が沸き、大切に使う。劣化しても塗り直して世代を超えて使える。物を大切にする心を養い、ご先祖様を敬うことにもつながる。高級品としてのイメージが強いが、永く、繰り返し使え、実は日常使いに適した身近なものなのです。金継ぎは、そんな漆のことを知って頂くきっかけにもなります。この金継ぎコフレを通して漆に興味を持って頂けると幸いです。