【碧ao】青い海の波のようにゆれるピアス(海洋プラスチックのアップサイクルアクセサリー)
沖縄の海の海洋プラスチックから生まれたピアス。
美ら海(ちゅらうみ)のように透き通ったフォルムの中で、青のピースが澄んだ波のきらめきを宿し、耳元でそっと光を纏うように揺れるピアスです。
この【碧】は沖縄でビーチクリーンをして集めた海洋プラスチックをアップサイクル(再利用)して創られたものです。
●ピアス:アレルギー対応金具(サージカルステンレス)使用
(透明のシリコンピアスキャッチ附属)
●作品にファイアポリッシュビーズ使用
●サイズ:約4.5cm。
●一点物
●軽量・1つ(片方)約0.9g
【ATENTION】金属アレルギーは個人差がございます。すべての方がアレルギーが出ないと保証するものではございませんのでご注意ください。製品の性質上色や模様が少し異なりますます。ご了承ください。本製品の保管は火気の傍、高温・直射日光下での長期の保管はおやめください。
【message】a.o.trip*はきれいな海を未来へと伝えられることを願っています。アクセサリーの収益の一部は海洋環境保護活動の団体に寄付されます。
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
a.o.trip*
6品
個数1~3日本
¥360
海外配送
不可
個数4~30
日本
無料
海外配送
不可
このショップでは¥10,000以上のお買い物の際に国内配送料が無料になります。
品物はご注文後10営業日内に発送されます。
¥3,520(税込)
ポイント還元
35 SeC
カートへ
Transparency Points
透明性項目
品物のハイライト
この品物の注目して欲しいポイント
地域への愛
海を守る
リサイクル・アップサイクル
手作り
限られた品物
作り手
品物の生産に関わった作り手の顔とコメント
Emy
沖縄や各地の海でビーチクリーンをして集めた海洋プラスチックでアクセサリーを創っています。アクセサリーを通して心豊かな暮らしを楽しみ、”海想い”へと繋がるよう願っています。作品のデザインの多くは海から発想を得たものが多く、海から遠いところに居てもアクセサリーを手に取ることで想いを馳せることができるようにと思います。海想いのストーリーをいっしょに作れたらうれしく思います。
アップサイクルアーティスト
生産地
品物が作られた場所
日本、沖縄県
原材料
品物の素材や原料
自然素材の割合
海洋プラスチック
90%
リサイクル素材
リサイクル素材が使われている割合
90%
リサイクル活動の詳細
【海洋プラスチックのリサイクル(アップサイクル)工程】
①ビーチクリーン
沖縄を中心とした海岸でビーチクリーン活動。海洋ゴミを回収
②回収ゴミの分別
多種多様なゴミを処理できるように分別
③洗浄
分別した海洋プラスチックを洗浄
④海洋プラスチックの分別
海洋プラスチックの大きさ・厚さ・色・材質など種類ごとに分別
⑤デザイン・加工
デザインに合わせてプラスチックを細かく裁断・融解などを経て形成
⑥完成
SDGsへの貢献
この品物がどのSGDsに貢献しているか
SDGsに関する詳細レポート
”いま ここからはじまる”
a.o.trip*はtrip chamaとSDGsの目標に向けて活動しています。
●14 海の豊かさを守ろう
●15 陸の豊かさも守ろう
●11 住み続けられるまちづくりを
【ビーチクリーン】
毎月実施しているビーチクリーン活動は海洋・海岸・街の環境の改善を目標としています。
【生きものの命を守る】沖縄でビーチクリーンをすることによりウミガメの産卵地を保護することにもつながります。
【海の環境を守る】海洋プラスチックの回収は海の生き物の命を守ることにつながります
【海や陸で安全に生活する】
鎌倉でビーチクリーンをする際には、海での活動を楽しんだりサーフィンをするために安全を保護することにもつながり、スポーツを楽しむことができます。
【コミュニティをつくる】
ビーチクリーンでは活動中にサーファーの方、海近くの地元の方、観光客の方々などから声を掛けて頂くことや共にビーチクリーン活動を行って頂けることがありとてもうれしく思います。環境活動のコミュニティを広げ、さらに多くの方が環境保護のきっかけとしてまちづくりや環境活動を広める場作りとして役立っています。
●12 つくる責任つかう責任
●13気候変動に具体的な対策を
【アップサイクル(リサイクル)】
リサイクルされるプラスチックは私たちが生活の中で分別収集するものです。回収されても汚れていたりすればリサイクルの材料にはなり得ず焼却処分することとなり温暖化の一因ともなってしまうのです。(2024年度のごみ処分量3034万t/環境省)けれども、プラスチックがアップサイクルされ形あるモノとなれば、それは捨てられるゴミにはならないでしょう。海洋プラスチックを加工しアクセサリーに変えることは、地球温暖化のスピードをちょっと緩くしてくれるはず。スゴイ!
●4 質の高い教育をみんなに
【ワークショップ】
アップサイクルアクセサリーを通して海のことを話したり、環境について学ぶ活動をしています。環境を難しく捉えるのではなく身近なところから・できることからやさしく取り組んでいくことが長く続けられるコツ!たくさんの方と出会いワイワイ・ワクワクしながらワークショップをするのはとても楽しいもの。
人と街と海がつながって”海想い”を未来へ伝える大切な場です。
影響・効果
社会にどんな影響・効果があるのか
【心豊かに暮らすことが”海想い”へとつながる】
a.o.trip*のアクセサリーを通じて、海や環境について関心をもっていただけること、また、アクセサリーを身に纏うことで心豊かに暮らせることをが私のブランドのコンセプトです。
「サスティナブルとか環境って何からはじめたらいいのかわからない・・・?」
海を漂っていた海洋プラスチックの破片ピースがデザインされたアクセサリーを見ること、触れることでわくわくする心豊かな暮らしを体感して頂くこと。さらにはその素材を集めた場所への関心をもたれることは環境を考える”海想い”への第一歩だと思うのです。
キレイな海を未来へ伝えるstory、いっしょにはじめてみませんか。
レア度
品物の希少性
この星で唯一
希少性の詳細・理由
【地球で唯一の宝物です】
海洋プラスチックとの出会いは偶然そのもの。どんな色・形のものと出会うのかいつもわかりません。偶然に出会ったものたちを、ひとつひとつ考えながらデザインし手作りしていく作品は唯一無二の宝物なのです。a.o.trip*
品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記
Story
品物のストーリー
【海を想い、未来へつなぐ】 私はダイバーとして、沖縄の美しい海を見てきました。しかし、その海では海洋プラスチックが増え続けるのも事実。海のごみは年々増え、海の生き物たちが減ることを悲しくおもいました。そんな危機感からたどり着いたのが、ビーチクリーンをして海をきれいにすること。そして集めた海洋プラスチックでアップサイクルアクセサリーを創り海想いを伝えることでした。