[森活]ポップアップスポンジ kata kata
未使用のときはカード?... のように薄いのですが、実はセルロース 100%、圧縮スポンジです。水を含ませるとあっという間にふくらみ、ふ わふわのスポンジに早変わり。天然素材だから、ガラスや漆器などのデ リケートな素材も傷つけず、やさしく洗い上げることができて安心です。 手に馴染みやすいサイズも使いやすいポイント。フランスの家庭では、 キッチン周りのフキンとして使うのが常識だそうです。使い終わったら キュッと絞っておけば、乾きがはやく、雑菌の繁殖を防ぎます。カラカ ラに乾いて固くなりますが、水で濡らせばふわふわに戻ります。環境コ ンシャス、自然派、サステナブルカンパニーのノベルティやギフトとし ても人気です。セルロースは、木の端材からとりだした繊維素のこと。 土に埋めれば生分解する天然素材 100% の「森のスポンジ」。スポンジ売 場にあるスポンジのほとんどは石油系、排水口からかけらが海に流れる 危険もあります。暮らしの必需品 スポンジを、快適でサスティナブルな 未来につながるセルロースに変える、ひとりひとりが変われば地球上の すべての生き物が感謝する世界に...。
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
サステナブルショップ エコンフォートハウス
58品
送料(1品ごと): 日本: ¥1,100商品についてはご注文後、1週間をめどに発送をさせて頂きます
¥385(税込)
ポイント還元
3 SeC
色
その他
型抜きくま
¥385(税込)
ポイント還元
3 SeC
色
その他
型抜きかもめ イエロー
¥385(税込)
ポイント還元
3 SeC
色
その他
型抜きねこ
¥385(税込)
ポイント還元
3 SeC
色
その他
はりねずみ
¥385(税込)
ポイント還元
3 SeC
カートへ
Transparency Points
透明性項目
品物のハイライト
この品物の注目して欲しいポイント
海を守る
森を守る
作り手
品物の生産に関わった作り手の顔とコメント
kata kata
kata kata は、型染め、プリントによるオリジナルの布つくりを手掛ける松永武(まつながたけし)と高井知絵 (たかいちえ)のデザイン・ユニットです。モチーフは生活の中で感じるすべて、動物、植物、昆虫、鳥...。 物語が生まれるようなデザインを心がけるという kata kata のスポンジワイプシリーズ。型染め表現の生きも のたちが画面いっぱい、のびやかでユニークな姿を見 せてくれています。
デザイナー
生産地
品物が作られた場所
日本
原材料
品物の素材や原料
自然素材の割合
100%
セルロース
100%
SDGsへの貢献
この品物がどのSGDsに貢献しているか
SDGsに関する詳細レポート
セルロースは、木の端材から採れる繊維素。
エコンフォートハウスのスポンジワイプとポップアップスポンジは、このセルロースが原料です。
サステナブルショップ エコンフォートハウス
品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記
Story
品物のストーリー
木の端材から生まれた天然素材100%の「森のスポンジ」
プラスチックスポンジのかけらを海に流さない
木の端材から採れる繊維素(=セルロース)を100%使用した天然素材のスポンジです。
土に埋めれば土に還ります。毎日使うスポンジだから、デザイン・機能・サステナブルはこれからの暮らしに大切な要素です。
暮らしのスポンジのほとんどは石油系。
製造時も廃棄時も環境負荷が大きいこと、排水口からプラスチックのかけらが海に流れる危険もあります。
暮らしの必需品スポンジを、快適でサステナブルな未来につながるセルロース素材に変えることで、キッチンから地球環境を守ることができます。
Learn Stories of Makers
セルロースは未来をかえるサスティナブル素材
セルロースをご存知ですか?
セルロースは、木の端材から採れる繊維素。
エコンフォートハウスのスポンジワイプとポップアップスポンジは、このセルロースが原料です。
木材として育てられる木は、建材として使う幹部分を切り出した後、枝葉や根っこ付近は捨てられるのが一般的。
スポンジワイプとポップアップスポンジは、100%天然素材。
土に埋めると土に還る、環境にやさしいサスティナブルなアイテムです。
1kgのコットンは栽培するのに20,000リットル(20トン)の水が必要です。
Tシャツ1枚、ジーンズ1枚がほぼ1kg、これができるまでに20トンの水を使うというのです。
(出展: NY Green fashion)
地球上にある水は海水が97.5%、残りの2.5%が淡水。飲料水や生活用水として私たちが使える水はわずか0.01%です。
スウェーデンでは水の大量使用を止め地球環境を守るために、コットン素材に替え、よりサスティナブルな素材(セルロース、テンセル等)を使おうという大きな動きがあります。
森の恵みともいうべきセルロースは、私たちがめざすサスティナブルな暮らしに必要な素材となっています。