【農薬・化学肥料不使用】自然の恵みをそのまま食卓へ。Dvegeセット
私たちDvege(ディーベジ)は、愛知県江南市で農薬や化学肥料に頼らず、野菜本来の力を大切に育てています。Dvegeの野菜はすべて農薬・化学肥料を使わず、自然由来の堆肥やぼかしでじっくり育てています。産地直送、自身が野菜が好きではないからこそ野菜嫌いでも野菜が好きになるよう、誰もが美味しいって笑顔になるよう、そんな野菜をお届けします。
腸活をしている方、妊活中や授乳中の方、乳幼児期のお子様におすすめです。
【セット内容】80サイズ 5種類ほど 家庭で使いやすい野菜を詰め合わせ
※送料込み(80サイズ・クール便使用)
【お届け例】
《春 》だいこん、にんじん、かぶ、スナップエンドウ、小松菜、キャベツなど
《夏 》じゃがいも、トマト、ピーマン、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、オクラ、枝豆、いんげんなど
《秋 》だいこん、ラディッシュ、キャベツ、ピーマン、かぼちゃ、オクラ、枝豆など
《冬 》だいこん、白菜、かぶ白、かぶ紫、さつまいも、さといも、にんじん、水菜、小松菜など
在庫切れ
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
Dvege
1品
こちらの品物は送料無料です
個数1~10日本
¥1,250
海外配送
不可
ご注文後3日営業日以内に発送いたします。配送に2日かかる地域・沖縄・北海道への配送は鮮度管理上お断りさせていただいております。予めご了承ください。
¥3,410(税込)
ポイント還元
34 SeC
あとで買う
Transparency Points
透明性項目
品物のハイライト
この品物の注目して欲しいポイント
地域への愛
自然素材・オーガニック
森を守る
手作り
限られた資源
生産地
品物が作られた場所
日本、愛知県江南市
影響・効果
社会にどんな影響・効果があるのか
1. 持続可能な農業の推進
Dvegeは、農薬や化学肥料を一切使用せず、自然由来の堆肥やぼかしを用いて野菜を育てています。このような農法は、土壌や水質の汚染を防ぎ、生態系の多様性を守ることに寄与します。
2. 地域農業の担い手育成と継承
Dvegeは、地域の農地を守り、次世代に農業を継承することを目指しています。就農した江南市は都市型農業で住宅地の中に畑が点在し、耕作放棄地が多くなってきているのが問題。「農業でずっと食べていきたい」という想いのもと、持続可能な農業の未来を築こうとしています。
3. 地産地消と地域経済への貢献
Dvegeは、江南市や近隣地域(扶桑町、一宮市、各務原市)を中心に、全国に農家直送の野菜セットを提供しています。これにより、地域内での食材流通が促進され、地産地消の推進と地域経済の活性化に寄与しています。
4. 食育と野菜の魅力再発見
Dvegeの野菜は、野菜嫌いの人でも「美味しい!」と感じられるような味わいを目指して栽培されています。定期的に開催する畑のOPENDAYでは収穫体験をこどもたちとしたりしています。この取り組みは、食育の一環として、子どもから大人まで野菜の美味しさや大切さを再認識する機会を提供しています。
Dvege
品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記
Story
品物のストーリー
はじめまして。Dvegeの宮脇正尚です。
2020年に江南市で新規就農し、「自分が一番おいしい!」と思える野菜を育てています。もともと野菜嫌いだった僕が、農業を学ぶ中でその奥深さと魅力に惹かれました。畑仕事は天候や病害虫との闘いなど、思うようにいかないことばかり。でも、その分うまく育った野菜は格別です。
1ヘクタールの畑で、年間80種類以上の野菜を育てています。土づくりから苗づくりまで、ひとつひとつ丁寧に向き合い、野菜が苦手な人でも笑顔になれるような野菜を目指しています。
【野菜セット】
旬の野菜を詰め合わせた80サイズのセット(約5種類)をお届けします。
春:だいこん、にんじん、かぶ、スナップエンドウ、小松菜、キャベツなど
夏:じゃがいも、トマト、ピーマン、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、オクラ、枝豆、いんげんなど
秋:だいこん、ラディッシュ、キャベツ、ピーマン、かぼちゃ、オクラ、枝豆など
冬:だいこん、白菜、かぶ白・かぶ紫、さつまいも、さといも、にんじん、水菜、小松菜など
自然の力と向き合いながら育てた、季節の味をぜひお楽しみください。
Learn Stories of Makers
はじめまして、Dvegeの農家、宮脇正尚です。
2020年、江南市で新規就農し、小規模ながら「僕たちが食べて一番おいしい!」と感じる野菜だけを厳選して育てています。野菜は、採れたてで旬のものがいちばんおいしい——これは、僕自身が体験して心からそう思っています。
もともと、僕は野菜全般が好きではありませんでした。でも転職を考えたことをきっかけに、なんとなく農業に興味を持ち、半年間、農業の職業訓練校に通いました。そこで、採れたて野菜の美味しさと、野菜づくりの奥深さに出会い、「自分が作りたい野菜を作りたい」と心から思うようになったんです。
その後、長野県にある自然農法国際研究開発センターで約1年間研修を受け、種の採取や自然の力を活かした栽培方法を学びました。寮での共同生活は大変でしたが、仲間たちと朝から晩まで農業漬けの日々。お金も車もなく、休みの日には自転車で図書館に通って農業の勉強を続けました。娯楽は少なかったけれど、寮のご飯がとてもおいしかったことは今でもいい思い出です。
その後、岐阜に戻り、愛知県江南市にある「なのはな畑」で有機農業を学びました。長年有機農業を実践してきた先生や、江南市の紹介で畑を借りることができ、現在は生産から販売まで、自分の手で野菜を届けています。
野菜づくりは自然との闘いです。大雨で水浸しになったり、かと思いきや日照り続きで野菜がだめになったり、予想もしない虫の被害に頭を抱えたり、季節ごとに思うようにいかないことばかり。でも、土づくりや苗づくりに手間を惜しまず、何度でも挑戦して、うまく育った野菜を口にすると、すべての苦労が報われた気持ちになります。
1ヘクタールの畑で、年間80種類以上の野菜を育てています。野菜嫌いな人でも笑顔になれるような、そんな野菜を目指して、日々土と向き合っています。
【野菜セット】
旬の野菜を詰め合わせた80サイズのセット(約5種類)をお届けします。
春:だいこん、にんじん、かぶ、スナップエンドウ、小松菜、キャベツなど
夏:じゃがいも、トマト、ピーマン、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、オクラ、枝豆、いんげんなど
秋:だいこん、ラディッシュ、キャベツ、ピーマン、かぼちゃ、オクラ、枝豆など
冬:だいこん、白菜、かぶ白・かぶ紫、さつまいも、さといも、にんじん、水菜、小松菜など
自然と向き合いながら大切に育てた、季節の味をぜひお楽しみください。