眠れる森のおまじないスプレー(枕やお布団にシュ!)
屋久島の地杉の幹の香り、指宿の芳樟(ほうしょう)の香り。
どちらも鹿児島県内の精油蒸留所が手がける “癒しの香り”。
二つの香りが出会って、
屋久島の水で溶けあって、
多くの人に愛されるやわらかな香りができました。
眠りでお悩みを抱える人へ。
癒しを求めるすべての人へ。
試してもらいたい大自然の香りです。
内容量 : 60ml
大きさ : 横4.5 × 高さ12.0 × 奥行き4.5 (cm)
※オーダーを頂いてからお作りします。
地杉の幹精油には、
寝つきをよくし、睡眠効率をあげる “セドロール” という成分が、
本土で育った杉に比べ20倍近く含まれています。
芳樟精油には、
心を深く落ち着かせるという “リナロール” が85%含有されています。
木の深みのある香りでもあり、
木とは思えないほどフローラルでもあり、
男女問わず、年齢問わず好かれる “やわらかな香り” です。
[ 使用方法 ]
空間やファブリックにシュッっとスプレーします。
リラックスタイムのお部屋や、寝る前のまくらに。
[ 注意事項 ]
・よく振ってからお使いください。
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
屋久島アロマブランド「島の記憶®」
3品
個数1~10日本
¥520
沖縄県
¥520
北海道
¥520
海外配送
不可
このショップでは¥5,000以上のお買い物の際に国内配送料が無料になります。
ご注文後3~5日後に発送予定
¥1,900(税込)
ポイント還元
19 SeC
カートへ
Transparency Points
透明性項目
品物のハイライト
この品物の注目して欲しいポイント
地域への愛
自然素材・オーガニック
森を守る
リサイクル・アップサイクル
手作り
作り手
品物の生産に関わった作り手の顔とコメント
渡辺優子
わたしにとって、
屋久島の香りを紡いでるのは
目的ではなく手段です。
屋久島に移住を決断した10余年前から
変わっていない大切にしたいことは、
「自分の感性は、自分で磨く」
という意識。
その為に、
暮らしのペースを見つめ直すきっかけとなる
「余白時間」をつくること。
屋久島のダイナミックな自然環境で
限りなく純水に近い超軟水を用いて
私たちが無垢な気持ちで生み出す
屋久島の香り商品や体験プログラムが
日々忘れかけていたり
忘れたふりをしている感覚や感性を
思い出すきっかけになれますように。
そんな想いから
「島の記憶®」という屋久島の香りブランドを
生みだし、育てています。
代表取締役・和のアロマセラピスト
生産地
品物が作られた場所
日本、鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川1471
原材料
品物の素材や原料
自然素材の割合
屋久島の天然水
90%
国産ウォッカ
8%
屋久島地杉(木部)精油
1%
鹿児島芳樟精油
1%
リサイクル素材
リサイクル素材が使われている割合
リサイクル活動の詳細
屋久島地杉精油の原料となる屋久島の杉材は、建築材になれず放置や破棄されてしまう可能性が高い木材を利活用しています。また、森との距離が近い屋久島では、木材を運搬する距離も短く済むため、輸送時の二酸化炭素排出量削減につながっています。
さらに、屋久島の電力はほぼ100%が自然の水力を活かした発電であり、
生産時に使用する電力に関しても大自然への感謝を忘れずに制作しています。
SDGsへの貢献
この品物がどのSGDsに貢献しているか
SDGsに関する詳細レポート
やわら香が使用させていただいている原料は屋久島の里山の森から搬出しています。
所有者が高齢になって管理ができなくなった山を、所有者といっしょに手入れをし、森づくりに取り組む過程で伐採された樹木などから、精油や香りに関わる物づくりに活用することからスタートしています。
伐採された後には、鬱蒼としていた森に光が差し込みます。
そこに新たな命が芽吹くチャンスが生まれるのです。
また、時にはその場所にあった苗を植えることで、健康で強い、本来の森づくりへの一助となります。
そのストーリーを知った上で作る香りアイテムは、人にもともと備わっている感性を
豊かにする一助にもつながると信じ、次世代のために商品を作っています。
影響・効果
社会にどんな影響・効果があるのか
林業の6次産業化の一端として行っている香財づくりなので、
林業に対して人の関心が向くきっかけにつながっています。
実際、屋久島の杉の香りがきっかけで屋久島に移住し、
今は林業に携わっている女性もいます。
木材を活かす視点のひとつとしてのアロマは、
「心地よさ」「おしゃれさ」「素敵さ」を大事に発信しています。
背景にあるストーリーに気付く気付かないは別として
人工ではない香りを「心地いい」と感じられる感性を
人間が持ち続けることが一番大事だと思っているからです。
結果、いままでの10年の活動の中では、
男性やお子様、高齢の方といった
幅広い層に対して、このスプレーの人気は広がっています。
レア度
品物の希少性
この地域だけで誕生する
希少性の詳細・理由
屋久島で育った杉から抽出した香りは、本州の杉とは違う成分を記しています。
岩が隆起してできた屋久島には土が少なく、植物が育つには大変過酷な環境です。
その中で、ゆっくりじっくり育ったからこその特徴であると言えます。屋久島アロマブランド「島の記憶®」
品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記
Story
品物のストーリー
-「しかく」に頼りすぎない。-
「視覚」、「四角」、「資格」。
物事の判断の多くを視覚に頼り気味な現代。
心のよりどころとしてだけの実働しない資格。
ひとつの角を取り払えば円滑に進む出来事。
屋久島のダイナミックな自然環境で
限りなく純水に近い超軟水を用いて
私たちが無垢な気持ちで生み出す
屋久島の香り素材や商品が
日々忘れかけていたり
忘れたふりをしている感覚や感性を
思い出すきっかけになれますように。
そんな想いから
「島の記憶®」という屋久島の香りブランドは
生まれました。
In Yakushima.
Deep in the heart of the esoteric woods.
Where the river runs fast but the water is soft.
I remember the scent of the wise old sugi.
I want you to remember it too.
An aroma to remember the island.
Learn Stories of Makers
私たちは、屋久島の森に蓄積された記憶を「香り」というカタチで取り出しています。
森の香りは私達のDNAに刻み込まれた記憶を呼び覚まし、本来の力を取り戻すきっかけとなります。
ブランドコンセプトは、「しかく」に頼りすぎないこと。
「視覚」「四角」「資格」
物事の判断の多くを視覚に頼り気味な現代。
心のよりどころとしてだけの実働しない資格。
ひとつの角を取り払えば円滑に進む出来事。
屋久島のダイナミックな自然環境で限りなく純水に近い超軟水を用いて
私たちが無垢な気持ちで生み出す屋久島の香り素材や商品が
日々忘れかけていたり忘れたふりをしている感覚や感性を思い出すきっかけになれますように。
そんな想いから「島の記憶」という屋久島の香りブランドは生まれました。
香りの抽出
間伐した原料を使い、以下のように「水蒸気蒸留法」で精油抽出をおこなっています。
最終的に、精油と芳香蒸留水を分離して香りの小瓶ができあがります。
やわら香が使用している原料は屋久島の里山の森から搬出。
所有者が高齢になって管理ができなくなった山を、所有者と共に手入れを行い、森づくりに取り組む過程で伐採された樹木などから、精油や香りに関わる物づくりに活用しています。