ホーム
キッチン・ダイニング
ライスストッカー 2kg用 焼桐タイプ 桐の米びつ
ライスストッカー 2kg用 焼桐タイプ 桐の米びつライスストッカー 2kg用 焼桐タイプ 桐の米びつライスストッカー 2kg用 焼桐タイプ 桐の米びつライスストッカー 2kg用 焼桐タイプ 桐の米びつ

ライスストッカー 2kg用 焼桐タイプ 桐の米びつ

総国産桐で出来た米びつ。 桐の調湿性と防虫効果でお米の美味しさをキープ。 お米2kg用の国産桐の米びつ。 最大3kgまで入るサイズで作っているため、お米を使い切る前に補充することが可能です。 汚れや傷が目立ちにくい焼桐タイプ。 塗装による着色ではなく桐自体を焼き上げる製法で作っております。 桐は調湿・抗菌・防腐・防虫効果に優れ、四季の変化が激しい日本の生活に合った素材です。 KIRIFT製品は、国産の桐材をアク抜きからすべて行い、美術品を収納するための美術木箱の製造技術を用いて作られています。汚れを防止するため、天然の蜜蝋を塗り込み仕上げており、定期的に蜜蝋でメンテンスしていただくことで、長期間きれいにお使いいただけます。 桐で作られた美術木箱は、何百年昔のものでも現存し形状を留めていますので丁寧にお使いいただくことで半永久的にご使用いただけます。
キッチン・ダイニングキッチン・ダイニング
日本国内発送のみ
ショッププロフィール
KIRIFT(キリフト)
KIRIFT(キリフト)
6品
送料(1品ごと): 日本: ¥1,000
3-5営業日内
¥17,600(税込)
ポイント還元
176 SeC
カートへ

Transparency Points

透明性項目

品物のハイライト

この品物の注目して欲しいポイント

自然素材・オーガニック

作り手

品物の生産に関わった作り手の顔とコメント

浦田 健志
弊社は代々続く桐箱製造業者です。  骨董品や美術品を収める桐箱を主に製造しております。 重要な美術品を収納するからには、決して手を抜くような恥ずかしいことをしてはならぬ。という先代からの教えのもと桐箱1つひとつに全力で取り組むことで技術を磨いてきました。 この言葉を大切に、これまでに人間国宝の方をはじめ多くの作家さん、また各企業の桐箱を制作してきました。 桐の中でも国産の桐の優しい肌触りや匂い、そして高い調湿性を皆様に感じていただき、国産桐のすばらしさを伝えたいと始めたKIRIFTブランドは、不必要なデザイン性は排除し、シンプルに国産桐を生活に取り入れることができます。
代表

生産地

品物が作られた場所

富山県高岡市下麻生4521-3

原材料

品物の素材や原料

自然素材の割合
100%

国産桐

100%

SDGsへの貢献

この品物がどのSGDsに貢献しているか

SDGsに関する詳細レポート
わたくし共が使用している国産の桐

原木で調達し→アク抜き、乾燥→製品製造→販売。と一貫生産体制をとっております。

また、国産桐は桐箱製造業者としては所有していること自体が珍しい木材。

日本で流通している桐箱の90%以上が中国桐になります。
中国桐は桐材の変色を防ぐため木材専用の強力な漂白剤が塗り込まれたまま日本に輸入されてきます。
そのまますぐに商品化できるので期間も短くコストも安くあげられることが最大のメリット。


KIRIFTの製品は、全て純国産の桐で製作。
①漂白剤は使用せず、自社で数ヶ月〜数年かけてアク抜きしています。
②接着剤も、食品衛生法適合の口に入れても問題のないものだけを採用。
③また、人工的な着色、塗装は行なっておりません。

中に入れる食品にも、使う人にも、環境にも配慮した安心・安全の最高品質の国産桐でストッカーを作っております。

レア度

品物の希少性

技術や人が特別
希少性の詳細・理由
日本で数少ない桐箱専門製造業者。 本来、桐箱は中国産の桐かもしくはアメリカ産の桐材を使用して箱を製造しております。 わたくし共は桐箱製造業者としては珍しく国産の桐材も扱っており、自社で数年かけて国産の桐をアク抜きして乾燥させ、最高品質の桐材に仕上げてから商品化しております。 アク抜きと乾燥も長年培った職人の目利きにより行われており、ストッカーそれぞれが美しい木目と色合いを持っております。 ぜひ掌に吸い付くような優しい質感を体験してください。
KIRIFT(キリフト)
KIRIFT(キリフト)
品物一覧を見る
特定商取引法に基づく表記

Story

品物のストーリー

KIRIFT STORY~By 美術木箱うらた~

生活で使いたい

新しい美術木箱の

価値を考える


美術木箱とは、美術品を収める桐箱です。

伝統工芸の町、富山県高岡市。
私たち美術木箱うらたは、この伝統の町から生み出される様々な美術品を収める美術木箱の製造を営んできました。多種多様な美術作品に合わせ様々な技法によって生まれる美術木箱は、収納する作品を守りながら保管することができる重要な役割を果たしています。しかし、現代の生活において日常的に美術木箱にふれる機会は多くはありません。ましてや美術木箱という言葉を知っている人は限られた業種の方たちです。まずは、美術木箱という優れた保存容器があるということを知ってもらいたいと考えています。

日本の環境に良く合う、古来から使われていた桐。

美術木箱の材料である桐は、素材そのものに調湿・抗菌・防腐・防虫効果など多くの優れた要素を持ち、古来より着物のための箪笥や貴重品を入れる金庫など生活に欠かせない素材として重宝されてきました。桐は作品の価値を守り続ける美術木箱においても、長年向き合ってきた木材です。
四季の変化が激しい日本だからこそ、最も桐の性能を発揮することができると思い、今一度桐という素材を見直し、桐の良さを人々に知っていただきたいという思いのもと、KIRIFTが生まれました。

生活で使ってもらえる美術木箱の可能性。

桐という性能豊かな自然素材をもう一度日本の生活で使ってもらえる存在にしたい。そして高度な職人技術の集合体である美術木箱を日常で使う工芸品にしたい。この2つの強い思いを表現するブランドとして、KIRIFT(KIRI+CRAFT)は活動しています。

Learn Stories of Makers

桐の調湿性と防虫効果でお米の美味しさをキープ。


お米は精米すると乾燥して水分が減り、甘みや旨味も減ってしまいます。
一方で、湿度が高い場所で保存すると虫やカビが発生する原因に。
そこでおすすめなのが桐の米びつです。

◉調湿
湿度の高い日本で古くから重宝されてきた桐には優れた調湿作用があり、桐箱の内部を一定の湿度に保ち、湿気やカビから守ります。

◉抗菌・防腐・防虫
桐にはタンニンや、パウロニン、セサミンという成分が含まれ、抗菌・防腐・防虫効果があります。

◉安心安全にこだわり純国産の桐のみを使用
一般的に国内で流通する桐の大半が中国産で漂白剤が使われています。
KIRIFTの製品は、全て純国産の桐で製作。漂白剤は使用せず、自社で数ヶ月〜数年かけてアク抜きしています。
接着剤も、食品衛生法適合の口に入れても問題のないものだけを採用。また、人工的な着色、塗装は行なっておりません。食品を入れるものだからこそ、安心安全を徹底しています。

◉機能美を追求したデザイン
出しっぱなしでもキッチンやリビングに馴染むシンプルかつ温かみのあるデザインです。

◉使いやすさを実現する高い技術
一般的な桐箱は蓋の向きが決まっていますが、KIRIFTでは使いやすさにこだわり、蓋がどの方向でもきちんと密閉されます。蓋の向きを気にせず閉められ、毎日ストレスフリーでお使いいただけます。
さらに、手にした時に持ちやすいよう、各面に少しカーブを付けました。一つ一つ手作業で削り出し、柔らかな曲面に仕上げています。


お米だけでなくパンやシリアル、湿気が大敵の茶葉やポテトチップス、煎餅などの保管にもピッタリです。

最大6kgまで入るサイズで作っているため、お米を使い切る前に補充することが可能です。
オリジナルの一合升をお付けしてのお届けとなります。

KIRIFT製品は、国産の桐材を自社でアク抜きし、美術品を収納するための美術木箱の製造技術を用いて作られています。汚れを防止するため、天然の蜜蝋を塗り込み仕上げており、定期的に蜜蝋でメンテンスしていただくことで、長期間きれいにお使いいただけます。

桐で作られた美術木箱は、何百年昔のものでも現存し形状を留めていますので丁寧にお使いいただくことで半永久的にご使用いただけます。