あなたの日常を輝かせる出会い [A008]
Transparency Points
透明性項目
品物のハイライト
この品物の注目して欲しいポイント
作り手
品物の生産に関わった作り手の顔とコメント
生産地
品物が作られた場所
原材料
品物の素材や原料
彩纈染め
60%
特殊アクリルレート樹脂
30%
金属
10%
リサイクル素材
リサイクル素材が使われている割合
産廃となる彩纈染めのハギレを【AFURIKA DOGS】から提供いただき、産廃ゼロに貢献しています。
SDGsへの貢献
この品物がどのSGDsに貢献しているか
伝統産業や地域産業の生産過程で不要になった産廃素材に焦点を当て、産廃素材からアクセサリーを制作することで【産廃ゼロ】に貢献しています。アクセサリーの制作・販売を通して、捨てる部分は一切無いと生産者、購入者の双方が理解することで”気づきから考えるサスティナブルな社会”に向けた機会を提供しています。また、使用している彩纈染めは化学薬品を一切使わず、竹炭と餅米を混ぜた糊で染色されています。
影響・効果
社会にどんな影響・効果があるのか
伝統産業の発展・認知の向上に貢献し、地域産業・手工業の現状をより身近に「自分ごと」に捉える機会を創出します。再利用や、修理の選択肢を持ち、使い続けることで、環境に配慮した持続的な発展を促進します。
レア度
品物の希少性
Story
品物のストーリー
sampaiは、「産廃を減らす、想いを紡ぐ」をコンセプトに、京都・西陣を中心とした伝統産業・地域産業の生産工程で出る産業廃棄物を再利用しアクセサリーを作成しています。伝統産業や手工業のそれぞれの素材や製作過程、提供いただいた事業者のストーリーを主役に添えて、商品をお届けします。それぞれに多くの人の思いが込められていても、色や形、質感がバラバラで捨てられてしまう【産廃】に新たな息を吹き込み、再び消費者の元へ。アクセサリーという身近な商品の購入を通して、伝統産業・地域企業に関わる機会を創出し。購入段階で作り手、事業者の想いや苦労を可視化することで、商品の購入や「消費行動」について考え直すきっかけを創ります。
関連する品物:
Learn Stories of Makers
sampaiについて
「産廃を減らす、想いを紡ぐ」をコンセプトに、京都・西陣を中心とした伝統産業・地域産業の生産工程で出る産業廃棄物を再利用しアクセサリーを作成しています。
伝統産業や手工業のそれぞれの素材や製作過程、提供いただいた事業者のストーリーを主役に添えて、商品をお届けします。
1つの素材ができるまで、分業制で沢山の手と手が重なり合って作られます。
それぞれに多くの人の思いが込められていても、色や形、質感がバラバラで捨てられてしまう【産廃】に新たな息を吹き込み、再び消費者に届けます。
sampaiは、単なるアップサイクルアクセサリーとしての地位確立を目的とせず、産業の製作・販売工程における作り手の可視化をミッションに掲げています。
アクセサリーという身近な商品の購入を通して、伝統産業・地域企業に関わる機会を創出。
購入段階での作り手、事業者の想いや苦労の可視化により、商品の購入や「消費行動」について考え直すきっかけを創ります。
職人の苦労、歴史、想いを次の世代に繋ぎたい
sampaiは京都・西陣の「人」と出会い、始まりました。
伝統産業、手工業が多く残る産業のまち「西陣」では、今も西陣織、組紐、杼、友禅染、刺繍、レース等の産業が残っています。そのような産業は、分業制で専門職ごとに異なった仕事を行っています。
しかし、一つ一つの専門職が徐々に産業規模の縮小や衰退、廃業していく事により、西陣全体で「培ってきた伝統」が姿を消そうとしています。
職人の苦労、歴史、想いを次の世代に繋ぎたい、そんな思いでsampaiの事業はスタートしました。
sampaiでは10代から30代の次の世代を担う若い人に、伝統産業・地域産業に興味を持つ、関わる機会を作ります。
「無駄になる部分は1mmもない」
A008では、彩纈染めのはぎれをリボン状にして使うだけではなく、裁断で2mmほどに小さくなったカケラをレジンの中に閉じ込めています。
透明なレジンの中に閉じ込められる淡い紫の彩纈染めは日光の下できらきら輝くだけではなく、色味や生地の質感もレジンの中でいきいきとしています。
日々の暮らしのアクセントになるだけではなく、A008のストーリーそのものがその1日をもっと豊かにしたいという気持ちをこめて作られています。
sampaiがAFURIKA DOGSより譲り受け、使用している彩纈染めの染布は化学物質を使わず天然素材で染められています。
肌に近い部分に触れるアクセサリーだからこそ、自然のパワーと染め職人の揺るぎない染めへのこだわりが感じられる彩纈染めを譲り受けています。
柄や大きさ、染めの質感にそれぞれ個性があるので、どの商品を手にとってもそれぞれ色味も雰囲気も異なります。
左右それぞれに個性があるため、気分によって左右を付け替えてみてください。
その日、そのシチュエーションでしか楽しめない「オンリーワン」をぜひ楽しんでください。
職人、企業、デザイナーの織りなす技
A008で使う彩纈染めはAFURIKA DOGSが提携している染め職人西田清さんが染めたものです。
50年もの職人キャリアが生み出した伝統と革新の彩纈染めは、
「環境に優しく、染を行うことはできないのか」
そんな問いを追求した職人西田さんが国産の餅米と活性炭で作る新しい染めの手法です。
AFURIKA DOGSでは、西田さんの染布でオートクチュールの服を仕立て、その生産過程で出たはぎれがsampaiに届きます。
プロダクトデザイナーのtuguが柄や色味に合うようにレジンジュエリーやリボンを作成し、商品が完成します。
<産廃生地を提供いただいている企業について>
京都市上京区西陣の中心部「西陣ろおじ」内に実店舗をかまえるAFURIKA DOGSは、トーゴ共和国に日本人として初の現地法人を設立した企業です。
京都とトーゴの文化の融合で新たな価値を届け続けるファッショニスタ。
代表自らトーゴに赴き、現地語のエウェ語で地域の人とコミュニケーションを取るなかで
「みんなで笑って過ごせる世界」という夢をカタチに変えていきます。
<生地を染色している西田清さんについて>
固くて無口で保守的なイメージが強い「職人」というしごとですが、西田さんは伝統を守り、歴史を紡ぎながらそれに囚われることなく現代の「新しいカルチャー」を受け入れ、多くの技術革新や挑戦を行っています。
世界中で作られている、ろうけつ染め(いわゆるバティック染め)の多くは、色を布に浸透させるために揮発性の石油薬品を使います。
「環境に優しく、染を行うことはできないのか」
そんな問いを追求した職人西田さんが生み出したのが国産の餅米と活性炭で作る新しい染めの手法です。
西田さんオリジナルの彩纈染めでは赤・青・黄色の三原色を使用し、染めの過程で生まれるグラデーションや交わりから新たな色が自然に作られます。
3色から7色まで色が展開していくことで、多様性やレインボーカラーを表現しています。
sampaiがはぎれをいただくことで、これらの想いを新たな消費者に紡いでいます。
<sampaiのプロダクトデザイナー tuguについて>
嵯峨美術大学暮らしのグッズデザイン領域卒業のtugu。
小さい頃からものづくりが好きだったことから、大学時代は日々の暮らしに寄り添うデザインを考案・制作。
sampai代表とプロダクトデザイナーtuguは同郷で高校の同期。
共に大学4年間を京都で過ごし、同事業スタートの前にも、
代表がイベント出店を持ち掛けるなど、多方面で共創している。
sampaiのものづくり=職人や事業者の人生そのもの
sampaiにとって「ものづくり」は職人や事業者の人生そのものを体現していると思っています。
時間をかけて作る作品は、一見、形やパターン、色味は一緒でもそれぞれにその職人のこだわりや手法が隠れています。
また、「ものづくり」はひとつの事業者で完結するものではなく、その地域全体で行っているものだと思っています。作り手と買い手が繋がり、商品が購入されて初めて「価値」が生まれると捉えています。
買い手もただ消費するだけではなく、購入でものの価値を見出していく、ものづくりの一員だと思っています。
直接、職人さんや事業者さんに足を運ぶことにハードルがある若い方や他の地域の方に、そういったこだわりを感じて欲しいです。
こうしてsampaiが作品を作り続けられるのは、地域の企業がものづくりを続けているからです。
「ものづくりを続ける企業と一緒に共創していきたい」
「伝統産業や地域産業がこれからの未来も残り続ける下支えになりたい」
そんな想いで産廃の再利用を進めています。
産廃として出るものを新たな形に変えて届ける際に、事業者それぞれを紹介することで微力であれど、地域事業者の認知向上や新たな共創可能性の創出に尽力し、sampaiのみならず、地域事業者がものづくりを続けられる環境を作りたいと考えています。
「商品」が手に届くということは、それぞれに作り手がいて、「消費」という活動を通してそれぞれの人生と交わっていることを知ってほしいと考えています。
作り手から買い手に届くまでの過程を考えることで、商品を大切に、時には修理をして使い続けること、再利用という選択肢を考えてほしいと思っています。
また、地域の産業が衰退や社会問題に直面していると知った時、「自分ごと」に捉えられる買い手が増えてほしいと思っています。
一切無駄を出さずに、素材の良さを最大限に生かす
レジンジュエリーと彩纈染めのリボンを組み合わせたデザインでは、染布を裁断した小さなハギレをバランスよく、レジンに敷き詰め、彩に合わせてドライフラワーと金のビーズを閉じ込めています。
はぎれやドライフラワーをバランスを意識しながら閉じ込めて行く作業は、デザインセンスと根気のいる作業です。
レジンジュエリーに合わせて、リボンに使うハギレを選定し最終的な仕上がりを確定しています。
同じ柄や形はどれひとつないので、パーツひとつとってもそれぞれ異なったデザインをしています。
職人が手間暇かけて染め上げた彩纈染めを残さず作品に閉じ込めます。
ジュエリーをつくる際は、たわいも無い日々に、インテリアやアクセサリーを通じて、みなさんの暮らしに少しの「幸せ」を届けるお手伝いをしたいと思っています。
地域企業から提供頂く産廃や装飾パーツを使う際に、無駄が出ないように計算し、素材を最大限に活かしたものづくりを心がけています。
流行に流されずに、責任ある「消費」をする社会を目指したい
大量消費社会に至る背景として、買い手が商品を手に取る際に、誰が作っているのか、どういった経路で製造・販売されているのかを認知していない現状があると思います。
今、私たちの世代が 「顔の見えない大量消費」 に疑問を持ち、警鐘を鳴らさなければ、作り手が見えない社会が当たり前になってしまいます。
SDGsやサスティナビリティ等の言葉は身近になりました。
しかし「言葉」 として知っていても、日常の生活で手にする商品がどんな生産工程で、苦労で、想いをもって作られているのか、考える機会が減っています。
言葉だけを知った世代が実際に行動に移すには、行動方法や考え方を押し付けるのではなく、”気づきから考えるサスティナビリティ”を進めたいと思っています。
消費活動の中で消費や生産に対して「気づき」を生み出し、ものの見た目や必要性・機能性だけで選ぶのではなく、商品を購入することは作っている企業を支援する、いわば「投票」であることを認識できる「気づき」の機会提供が大切です。
ファストファッションなどの商品を購入する多くの人は大抵が、とても裕福な方ではありません。
消費する際に、安さや流行に流されて衝動的に買い物をしており、その衝動を取り除くと、商品の購入には金銭的な思考をする時間があります。
現代の消費活動は、富裕層も多いことながらそういった考える時間を取れる中間所得層がマジョリティです。
その層が、生産・販売過程等が不透明なものは購入しない、知って購入する消費活動に転換すると、自然と無意識下でも購入の前に考える・正しい判断基準で判断することが習慣化され、買ってもらえる企業・そうでない企業や商品が出てくることで、企業側も販売・生産戦略を見直さざるおえない状況が作れると考えています。
なぜその商品を買うべきなのか、どこがいいのかを流行や他人が決めた判断基準ではなく、自分で基準を作っていく機会作りを社会全体で行っていきたいと思っています。
“顔の見えない消費”に疑問を持って欲しい
アクセサリーという身近な商品の購入を通して、伝統産業・地域企業に関わる機会をつくり、「ものができるまで」の過程を知ることで、日々の”顔の見えない消費”に疑問を持ってほしいと考えています。
また、インターネットの普及で、直接的な繋がりや関係性が希薄化してきた現代で、"多くの人の心と手がつながっている"ことを実感してほしい。
購入者の毎日にその商品を作った誰かの「特別な物語」を添えて、「生活の中にある繋がり」を届けます。
消費者が「消費」を通して、産業や事業者が直面する社会問題を「自分ごと」感じ、地域の産業をその地域に住まう人が支えていく未来がきてほしいと思っています。
近くにどんな事業者がいて、どんな人が作っているのか、一昔前までは日常にあった地域との「消費」を通した繋がりをもう一度取り戻し、ものづくり産業の中で搾取され、苦しむ人がいない社会づくりをしていきたいと考えています。
sampaiからの新たな配送方法の提案
【簡易包装によるレターパックでのお届けについて】
おうちに届く利便さや時間を問わず注文できることから、通信販売が主流になりました。
一方で、再配達をするドライバーへの負担や配達・再配達にかかるカーボンフットプリントの増加が懸念されています。また、通常の配送では大きな段ボールが出てしまい、通常は古紙回収に回るはずのものが、一般ごみに混ぜて捨てられているのを良く目にします。
分別して、各家庭でも捨てやすいように、また再配達の可能性をできるだけ減らすためにレターパックでの配送、また簡易包装を励行しています。
ポスト投函にはなりますが(ポストに入らない場合を除く)追跡もこちらからできますので、届かない等のトラブルがある際はご連絡ください。
環境にも優しい通信販売の利用を目指してsampaiは配送方法の変更や、新たな配送方法の提案をしていきます。
(おまけ)作り手の幸せ時間
西陣や馴染みの地域におもむき、地域の方々と話しながら新しい企画や共創の可能性について考えている時が一番幸せです。地域産業で生み出される素材や作品をどのように生かすのかsampaiの事業通してのみならず、多くの側面から地域と共に生み出すイノベーションに取り組んでいます。