【8月8日以降のご注文は、18日以降順次発送】のこり染エコラップ(オーガニックコットン)
Related Products
関連品物
【8月8日以降のご注文は、18日以降順次発送】のこり染ティッシュボックスカバー
¥2,200
KURAKIN
【8月8日以降のご注文は、18日以降順次発送】のこり染エコラップ(オーガニックコットン)
¥1,430
KURAKIN
【8月8日以降のご注文は、18日以降順次発送】鍋敷きにもなる鍋つかみ
¥1,760
KURAKIN
【8月8日以降のご注文は、18日以降順次発送】ランチョンマット
¥1,210
KURAKIN
【8月8日以降のご注文は、18日以降順次発送】2way保冷ランチバッグ
¥3,630
KURAKIN
【8月8日以降のご注文は、18日以降順次発送】スマホショルダー
¥2,200
KURAKIN
【8月8日以降のご注文は、18日以降順次発送】トートバッグ大
¥3,630
KURAKIN
【8月8日以降のご注文は、18日以降順次発送】ミニタオル
¥550
KURAKIN
【8月8日以降のご注文は、18日以降順次発送】フェイスタオル
¥1,100
KURAKIN
【8月8日以降のご注文は、18日以降順次発送】のこり染麻織器
¥4,290
KURAKIN
きっかけ
当社の仕事は、繊維生地に色をつける仕事です。
この染色という工程。実は、かなりのエネルギーを消費します。
大量の水、そして熱エネルギーを使うのです。
染布を水中に浸したあと60~135°まで熱し、そして最後、染色後の水は捨てます。
この通り、まったくエコロジーではないのです。
そこで、少しでも何か「染色」をキーワードにエコロジーな開発ができないかと思っていた頃、ある問い合わせがありました。
10年ほど前の2008年、岐阜県産業技術総合センターより、食品会社で使い終わった余剰物を色素に再利用できないだろうか、という共同研究依頼があったのです。
早速開始しました。
材料との出会い
最初の材料との出会いは、ピーナッツの渋皮でした。
渋皮とはピーナッツの周りにある薄い皮の部分です。
岐阜県産業技術センターでは、当時ピーナッツ皮の研究をしていました。
そこに、たまたま草木染が好きな従業員がおり、この渋皮の部分で生地を染めてみたところ、なんと綺麗な茶色に。
その方がその生地を当社へ持ってきてくれたことが始まりです。
その後材料の種類を増やすことになり、まずは、色の出そうな食品を扱う会社に、電話をしお願いすることから始めました。
しかし、当社の考えに賛同してもらえるところを探すのに苦労したり、やっと食品の余剰物をわけてもらっても腐ってしまったり、再度頼んでも来年の収穫の時期にしかない、と言われることもありました。
1年中いつでも再現良く染められるようになるまで、当社の染色技術を永年支えてきたベテラン染色職人の経験による知恵と、岐阜県産業技術センターの助けも借りながら、約1年かかりました。
それでも、時期によって染まる色が異なる場合もあります。
例えば、柿の皮で染める場合、秋の早い時期の柿と、晩秋の熟した柿では、違った色に染まります。
また桜の枝でも、開花前の色素を溜めている冬の時期にしか、ピンク色に染まりません。
しかし自然は季節や時期によって常に変化するもの。
色だって違いが出るのも当たり前なのかもしれません。
わたし達は、それでもよいと思っています。
染色してみて、一番の弱点は、変色しやすいことでした。
光に当たったところが変色してしまったり、水に濡れたところが変色してしまいました。
そこで必要最低限の化学染料や、薬品は使うことにしました。
自分用にTシャツを草木染めすることと違い、使っていてストレスを感じない商品作りに自然物のみの染色では無理な事もありました。
こうして出来上がった12色
2022年現在、12色のカラーがあります。(ワイン・あずき・くり・ほうれんそう・ウーロン・ブルーベリー・おから・えごま・さくら・よもぎ・かき・ひわだ)
食品以外にも植物も利用しています。
染めた生地を見ていると、どれも何となくリラックスできる色ばかりになりました。
もともとの食品を連想することができる色がいいなとは思いましたが、まったくそうならずに、お蔵入りした色もあります。
のこり染では、不思議なことに人工的に作った糸、ポリエステルなどは全く染まりませんでした。
また、植物からできている糸(綿や麻)と動物からできている糸(ウール)では色みが大きく異なり、「自然の色」の豊かさにあらためて驚きました。
のこり染は、自然が人に与えてくれた食べ物という恵みから、頂いた色です。
これからもずっと、天然繊維に自然に染まる色を大切にしていきたいと思っています。