コピーしました
🎄想いを紡ぐ、クリスマスキャンペーン🎁 
tells marketで
5,000円以上のお買い物をすると、500円OFF! 
クーポンコード「
Christmas2024
🎄想いを紡ぐ、クリスマスキャンペーン🎁 
tells marketで
5,000円以上のお買い物をすると、500円OFF! 
クーポンコード「
Christmas2024

無添加ドッグフードおすすめ8選!愛犬の健康を守る選び方を解説

愛犬の健康と長寿を願うなら、与える食事にこだわりたいものです。近年、添加物の少ない「無添加ドッグフード」が注目されていますが、実際にどのような商品を選べばよいのでしょうか。本記事では、無添加ドッグフードの選び方のポイントから、おすすめの商品まで詳しく解説します。本当に愛犬のためになる選択をするために、最後までお読みください。

最新の情報をチェック!無添加ドッグフードについて知っておくべきポイント

無添加ドッグフードが人気を集める背景には、愛犬の健康への意識の高まりがあります。しかし「無添加」と一言で言っても、実はさまざまな定義や解釈があることをご存知でしょうか。添加物の種類や必要性、そして本当に安全なフードを見極めるためのポイントを押さえておく必要があります。

近年、ペットフードに関する規制も変化してきており、2023年以降は原材料表示がより厳格になりました。これにより消費者である私たちは、より詳細な情報をもとにドッグフードを選べるようになっています。特に注目すべきは、合成保存料や着色料、香料などの人工添加物の有無です。これらの添加物は、犬の体に長期的な悪影響を及ぼす可能性があるという研究結果も出ています。

また、アレルギーを持つ犬が増えていることも無添加フードへの注目度を高めている要因です。小麦やトウモロコシなどの穀物、人工添加物に反応するワンちゃんも少なくありません。特に皮膚トラブルや消化器系の問題を抱える犬には、無添加・低アレルゲンのフードが推奨されることが多いのです。

さらに、市場には「グレインフリー(穀物不使用)」「ヒューマングレード(人間が食べられる品質)」「オーガニック」など、さまざまなキーワードを冠したドッグフードがあふれています。これらの言葉の本当の意味を理解し、愛犬に最適なフードを選ぶための知識を身につけましょう。

無添加のドッグフードの種類とは?どんなものがあるのか解説

無添加ドッグフードといっても、その特徴や製法によってさまざまな種類があります。愛犬に最適なフードを選ぶためには、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。ここでは、代表的な無添加ドッグフードの種類について詳しく解説します。

無添加ドッグフードは、大きく分けて「ドライフード(乾燥タイプ)」「ウェットフード(水分を含むタイプ)」「フリーズドライ(凍結乾燥)」「生食(ローフード)」の4種類に分類できます。それぞれ栄養価や保存性、与えやすさなどが異なるため、愛犬の状態や飼い主さんのライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

ドライフードは最も一般的なタイプで、保存がしやすく経済的である点が魅力です。無添加のドライフードは、人工保存料を使用せずに、天然由来の成分(ローズマリーエキスやビタミンEなど)で酸化を防いでいます。また、製造方法も「押し出し加工」ではなく「低温調理」や「オーブン焼き」を採用している商品が増えており、栄養素の損失を最小限に抑える工夫がされています。

ウェットフードは水分含有量が多く、特に水分摂取が少ない犬や高齢犬におすすめです。無添加のウェットフードは、レトルトパウチやアルミ缶などに密閉された状態で加熱殺菌されており、保存料なしでも長期保存が可能になっています。肉や魚の割合が高く、香りや食感も良いため、食欲の減退した犬にも喜ばれやすいという特徴があります。

フリーズドライタイプは、生の食材を凍結させた状態で水分を取り除いたもので、栄養素や風味をほぼ損なうことなく保存できる点が最大の特徴です。軽量で持ち運びやすく、水や温かいお湯を加えれば元の食感に戻るため、旅行時などにも便利です。ただし、製造工程に手間がかかるため、やや高価な傾向があります。

生食(ローフード)は、未加熱の肉や野菜などを給餌する方法で、最も自然に近い形で栄養を摂取できるとされています。肉類、野菜、果物、骨(生骨または粉末)などをバランス良く配合したものが一般的です。しかし、取り扱いには衛生面での注意が必要で、保存にも冷蔵・冷凍設備が欠かせません。また、手作りする場合は栄養バランスの知識も必要となります。

フードタイプ主な特徴メリットデメリットおすすめの犬種・状態
ドライフード水分含有量10%程度の乾燥タイプ経済的、保存が容易、歯の健康維持水分が少ない、高温加工で栄養損失の可能性健康な成犬全般、歯の健康が気になる犬
ウェットフード水分含有量70-80%程度水分補給に良い、食欲増進効果やや高価、開封後の保存に注意高齢犬、水分摂取量が少ない犬、食欲不振の犬
フリーズドライ凍結乾燥で栄養素を保持栄養価が高い、軽量で持ち運びやすい高価、水で戻す手間があるこだわりのある飼い主、旅行時の携帯用
生食(ローフード)未加熱の生肉や野菜が中心最も自然に近い、アレルギー軽減効果衛生管理が難しい、栄養バランスの知識が必要アレルギー体質、特定の健康問題を持つ犬

安心な無添加ドッグフードを選ぶための重要事項とは?

無添加ドッグフードを選ぶ際には、ただ「無添加」というラベルだけに頼るのではなく、さまざまな観点から商品を評価することが重要です。愛犬の健康を本当に守るための選び方のポイントを詳しく解説します。

無添加を謳うドッグフードでも、表示の解釈や基準は製造元によって異なります。以下の点に注目して、本当に安心できるフードを見極めましょう。原材料表示を詳細に確認し、製造方法や品質管理体制をチェックすることで、愛犬にとって本当に良いフードを選ぶことができます。また、無添加にこだわるあまり栄養バランスを見落とさないよう、総合的な視点で判断することも大切です。

「無添加」とは必ずしも添加物が含まれていないとは限らない

「無添加」という言葉に安心感を覚える飼い主さんは多いですが、実はこの表示には法的な定義が明確に定められていません。そのため、一部の添加物を使用していなくても「無添加」と表記できるケースがあります。例えば、「合成保存料無添加」と謳っていても、着色料や香料などの他の人工添加物が含まれている可能性があるのです。

日本のペットフード安全法では、使用が認められている添加物のリストが存在し、これらは適切な量であれば使用しても問題ないとされています。しかし、長期的な健康への影響については研究段階の部分も多く、特に複数の添加物の組み合わせによる影響については未知の部分があります。

例えば、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)やBHT(ブチルヒドロキシトルエン)といった合成酸化防止剤は、多くの一般的なドッグフードに使用されていますが、これらの長期摂取による健康リスクを懸念する声もあります。同様に、人工着色料も犬の健康には不要であるにもかかわらず、見た目の良さから使用されているケースが少なくありません。

真の無添加フードを見極めるためには、「無添加」というキャッチコピーだけでなく、原材料表示を細かくチェックする習慣をつけましょう。理想的には、すべての原材料が明確に記載され、「香料」「着色料」「保存料」などの曖昧な表現がなく、具体的な成分名で表記されているフードを選ぶことが望ましいでしょう。また、製造元のウェブサイトなどで詳細な情報開示がされているかどうかも、信頼性の高さを判断する材料になります。

ドッグフードにおける無添加表示の裏に潜む重要な情報をチェックしよう

無添加を謳うドッグフードの裏側には、消費者が知るべき重要な情報が隠れていることがあります。製品ラベルの表面だけでなく、裏面の原材料表示や栄養成分表、製造元情報などを詳しくチェックすることで、本当に信頼できる商品かどうかを見極めることができます。

特に注目すべきは「原材料の順序」です。ドッグフードの原材料は、配合量の多い順に記載されることが義務付けられています。最初の数項目に質の良いたんぱく源(明確に種類が特定されている肉や魚など)が記載されているかどうかをチェックしましょう。「肉類」「動物性タンパク」などの曖昧な表現ではなく、「鶏肉」「牛肉」「サーモン」などと具体的に記載されているものが望ましいです。

また、「副産物」という表現にも注意が必要です。副産物自体が悪いわけではありませんが、その内容が明確でない場合は質にばらつきがある可能性があります。良質なフードでは「鶏レバー」「牛ハツ」など、具体的な部位名で記載されていることが多いです。

さらに、原産国や製造国、製造工場の情報も重要です。日本製や欧米製のフードは品質管理基準が厳しい傾向にありますが、それでも製造元の信頼性や品質に対する姿勢を確認することが大切です。公式サイトで製造工程や品質管理について詳しく説明しているメーカーは、透明性が高く信頼できる場合が多いでしょう。

栄養成分表示も見逃せないポイントです。犬の成長段階や健康状態に合った栄養バランスになっているか、タンパク質の割合は適切か、カロリー量は愛犬に合っているかなどを確認しましょう。特に「AAFCO(米国飼料検査官協会)」の栄養基準を満たしているかどうかは、栄養バランスの指標となります。

また、製造日や賞味期限も重要な情報です。無添加フードは保存料を使用していないため、一般的なフードよりも賞味期限が短い傾向があります。新鮮なうちに使い切れる量を購入するよう心がけましょう。開封後の保存方法についても、パッケージの説明に従うことが大切です。

添加物が含まれているドッグフードも安全な選択肢かもしれない

無添加ドッグフードが注目される一方で、すべての添加物が悪いわけではないという点も理解しておく必要があります。実際、適切に使用された添加物は犬の健康維持に役立つ場合もあるのです。重要なのは、添加物の種類と量、そしてその目的を正しく理解することです。

例えば、ビタミンやミネラルなどの栄養素を補うために添加されているものは「添加物」ではあっても、むしろ積極的に摂取したい成分です。特に、ビタミンE(トコフェロール)やビタミンC(アスコルビン酸)などは天然の酸化防止剤として機能し、フードの鮮度を保つだけでなく、犬の体内での抗酸化作用も期待できます。

また、プロバイオティクスやプレバイオティクスといった腸内環境を整える成分も、消化促進や免疫力向上のために添加されることがあります。これらは犬の健康維持に役立つ「良い添加物」と言えるでしょう。

一方で注意が必要なのは、人工着色料や人工香料、合成保存料などの化学合成添加物です。これらは犬の健康には不要であるにもかかわらず、見た目や香り、保存性を良くするために使用されています。特に、BHA、BHT、エトキシキンなどの合成酸化防止剤や、「赤色〇号」などの人工着色料には慎重な評価が必要です。

重要なのは、添加物の有無だけでなく、その品質と安全性です。例えば、日本や欧米では厳しい安全基準に基づいて認可された添加物のみが使用されているフードは、無認可の添加物が含まれる可能性のある製品よりも安全性が高いと言えます。

添加物の種類主な目的安全性の評価具体例
天然由来の保存料酸化防止、鮮度保持安全性が高いトコフェロール(ビタミンE)、ローズマリーエキス
栄養強化剤栄養バランスの補完必要な栄養素ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸
プロバイオティクス腸内環境の改善健康に有益乳酸菌、ビフィズス菌
合成保存料長期保存を可能に安全性に議論ありBHA、BHT、エトキシキン
人工着色料見た目の改善不要、アレルギーリスク赤色2号、青色1号
人工香料香りの改善不要、感作性の懸念具体名で表示されないことが多い

愛犬の健康を守るためには無添加以外にも重要なポイントがある

無添加にこだわることは重要ですが、愛犬の健康を守るためには他にも考慮すべき点があります。栄養バランス、原材料の質、製造方法など、総合的に評価することで最適なドッグフードを選ぶことができます。

無添加のフードを選ぶことは一つの基準ですが、それだけでは愛犬の健康を完全にサポートすることはできません。原材料の質や栄養バランス、製造工程の安全性、そして何より愛犬の体質や好みに合っているかどうかも重要な要素です。これらの点を総合的に判断し、愛犬に最適なフードを選びましょう。

ドッグフードの酸化防止剤が天然由来かどうかを確認しよう

ドッグフードに使用される酸化防止剤は、フードの品質と安全性に大きく関わる重要な成分です。特に脂肪分を多く含むドッグフードは酸化しやすく、酸敗すると犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、何らかの酸化防止剤が必要となります。ここで重要なのは、その酸化防止剤が合成のものか、天然由来のものかという違いです。

合成酸化防止剤としてよく使用されるのは、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ブチルヒドロキシトルエン)、エトキシキンなどです。これらは強力な酸化防止効果を持ち、ドッグフードの賞味期限を大幅に延ばすことができますが、長期間の摂取による健康への影響を懸念する声もあります。特にエトキシキンについては、欧州では使用が制限されている点も注目すべきでしょう。

一方、天然由来の酸化防止剤としては、ビタミンE(トコフェロール)、ビタミンC(アスコルビン酸)、ローズマリーエキス、緑茶エキスなどが広く使用されています。これらは合成酸化防止剤に比べると効果がやや穏やかですが、犬の体への負担が少なく、むしろ健康維持に役立つ場合もあります。

実際に原材料表示を確認する際には、「混合トコフェロール」「ローズマリー抽出物」などの表記があれば、天然由来の酸化防止剤を使用していると考えられます。ただし、「酸化防止剤(ビタミンE、BHA)」のように、天然と合成の両方を使用しているケースもあるため、注意深く確認することが大切です。

また、製造日からの経過時間も重要なポイントです。天然酸化防止剤を使用したフードは、合成酸化防止剤を使用したものよりも賞味期限が短い傾向があります。新鮮なうちに使い切れる量を購入し、開封後は空気に触れる時間を最小限に抑えるよう保存方法にも気を配りましょう。理想的には、密閉容器に入れて冷暗所で保管し、開封から1〜2ヶ月以内に使い切ることが望ましいでしょう。

原材料に不明瞭な部分がないかを見極める

ドッグフードの原材料表示は、その品質を判断する上で最も重要な情報源です。しかし、中には意図的に曖昧な表現を使い、実際の内容を分かりにくくしている商品も存在します。愛犬の健康を守るためには、これらの不明瞭な表現を見抜く目を養うことが大切です。

まず注意したいのは、「肉類」「動物性タンパク」「肉副産物」などの一般的な表現です。これらの表記からは、どの動物のどの部位が使用されているのか判断できません。質の高いフードでは、「鶏肉」「牛肉」「鶏レバー」のように、具体的な動物名と部位が明記されています。特に最初の数項目に具体的な良質なタンパク源が記載されているかどうかが重要です。

また、「穀類」「穀物類」という表記も注意が必要です。これらにはトウモロコシ、小麦、大麦など様々な穀物が含まれる可能性があり、中にはアレルギーの原因となるものも含まれています。できれば「玄米」「オーツ麦」など、具体的な穀物名が記載されているフードを選びましょう。

「香料」「着色料」という一般的な表記も、その中身は多種多様です。特に「香料」は数百種類の化学物質の混合物である場合もあり、その全容を知ることは困難です。無添加を謳うフードであれば、これらの曖昧な表記はなく、すべての成分が明確に記載されているはずです。

さらに、「ミネラル類」「ビタミン類」といった栄養添加物の表記も、できれば具体的な成分名(「炭酸カルシウム」「硫酸亜鉛」など)が記載されているほうが望ましいでしょう。特に合成ビタミンではなく、食品由来のビタミンを使用しているフードは、その点を強調していることが多いです。

最近では「〇〇エキス」「〇〇パウダー」といった表記も増えていますが、これらがどのような目的で添加されているのか、またその量はどれくらいなのかを知ることも重要です。製造元のウェブサイトなどで詳細な説明がされているかどうかも、信頼性の判断材料になります。

原材料がヒューマングレードかどうかを確認する

「ヒューマングレード」とは、人間が消費することを目的とした食品と同等の品質基準で製造された原材料を指します。従来のペットフード用原材料(フィードグレード)とは異なり、より厳しい品質管理や安全基準の下で生産されているため、不純物や有害物質の混入リスクが低いとされています。愛犬の健康を守るためには、このヒューマングレードの原材料を使用したフードを選ぶことも一つの重要なポイントです。

ヒューマングレードの原材料は、基本的に人間が食べられる品質のものですが、だからといってそのすべてが人間の食卓に上るわけではありません。例えば、見た目や形状の問題で市場に出回らない野菜や果物、または人間の食文化では一般的に消費されない部位(内臓肉など)でも、安全性や栄養価が高ければヒューマングレードに分類されることがあります。

ヒューマングレードの原材料を使用したドッグフードのメリットは、まず第一に安全性の高さです。人間用の食品と同等の厳しい品質検査を通過しているため、農薬や抗生物質、成長ホルモンなどの有害物質の含有量が少ないと考えられます。また、原材料の鮮度や保存状態も厳しく管理されているため、栄養価の損失も最小限に抑えられています。

ただし、注意しなければならないのは「100%ヒューマングレード」と謳っているフードは少なく、一部の原材料のみがヒューマングレードである場合も多いということです。例えば、主要なタンパク源(肉や魚)はヒューマングレードだが、副原料は通常のフィードグレードという商品も珍しくありません。原材料表示やメーカーの説明をよく確認し、どの成分がヒューマングレードなのかを見極めることが大切です。

また、ヒューマングレードの原材料を使用していても、その加工方法によっては栄養価が損なわれる可能性もあります。高温での長時間加熱など、過度な加工を行っているフードでは、せっかくの良質な原材料の価値が半減してしまうこともあります。そのため、製造方法についても確認することが望ましいでしょう。

品質区分特徴安全基準一般的な使用原材料価格帯
ヒューマングレード人間が食べられる品質人間用食品と同等人間用に生産された肉・魚・野菜高価
フィードグレードペット用として安全な品質ペットフード法に基づく食肉副産物、飼料用穀物中〜低価格
混合(一部ヒューマングレード)主原料のみヒューマングレード部分的に高い主にタンパク源がヒューマングレード中〜高価格

無添加おすすめドッグフード!犬用の安心の国産フードを厳選紹介

愛犬の健康を守るための選び方のポイントを理解したところで、実際におすすめの無添加ドッグフードをご紹介します。特に国産の安心・安全なフードを中心に厳選しました。

無添加ドッグフードの中から、特に品質と安全性にこだわった商品をピックアップしました。これらは原材料の質、製造方法、栄養バランスなど、あらゆる面で高い評価を得ている商品です。愛犬の年齢や健康状態、好みに合わせて最適なものを選んでください。また、新しいフードに切り替える際は、徐々に移行することをお忘れなく。

鹿のめぐみ 野生鹿ウェットフード 100g

長野県小諸市産の鹿肉を使用した、贅沢なウェットフード!

生食感タイプで風味そのまま!そのままで与えるのはもちろん、いつものご飯のトッピングにもぴったり。愛犬・愛猫が喜ぶ食事タイムをお届けします。

安心のこだわり品質
🌿 野生鹿肉(国産)&寒天(国産)使用
🌿 無着色・無香料/保存料不使用
🌿 放射能量測定済

健康をサポートしながら、自然そのままのおいしさを提供します。

鹿のめぐみ 野生鹿ジャーキー 40g

鹿のめぐみ ドライフード(一般食)

▼鹿肉について 長野県小諸市産の鹿肉を使用。 わんちゃんやねこちゃんのごはんとしての鹿肉の活用のために解体処理施設を新設した長野県小諸市から鹿肉を購入し、フードやおやつの製造をおこなっています。
▼野菜・穀物等について 国内産の有機野菜と有機穀物を使用。素材そのものが持つ風味を大切にし、ノン・オイルコーティング製法で仕上げています。
▼国内製造 製造もすべて国内(熊本県玉名市)でおこない、安心と安全にこだわっています。

Smoked Sweetfish [鮎の燻製]

良質なたんぱく質とカルシウムが豊富。

ヒューマンレベルの食材にこだわり、国産・無添加の四万十産鮎を乾燥しただけのシンプルなおやつです。

素材をそのまま使用し、もちろん、添加物等の使用もございませんので、安心してご利用いただけます。鮎は頭から尻尾まで丸ごと食べることができます。骨まで食べることでカルシウムも豊富で、真イワシの3倍の含有量と言われています。また、良質のタンパク質を含み、適度の脂質も含むため、川魚にしてはコクがあります。

KATSUOBUSHI ATSUKEZURI[鰹節厚削り]

高タンパク、低脂質でヘルシー。鰹には消化の良い良質なタンパク質やカルシウムが豊富に含まれています。また、ビタミンB群・D群、特にB12は魚肉の中ではトップを誇るほど豊富です。

お魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富で、とても栄養価の高いお魚です。高タンパク、低カロリーな上、食いつきは抜群の食材で、栄養価を高めたい子、体重管理の必要な子におすすめです。
牛、鶏などの畜肉アレルギーの子にもおすすめです。

ワンちゃん・ネコちゃんと一緒に飲める無添加お出汁(5g×5袋)

愛犬・愛猫と一緒に楽しめる、無添加のお出汁5袋セット

ワンちゃんやネコちゃんとの特別なひと時にぴったりな、無添加のお出汁をお届けします。5g×5袋入りのセットで、1袋ずつ使いやすく、新鮮な味わいを楽しめます。愛犬や愛猫も大好きなお出汁で、食事の時間がより特別なものになること間違いなし!

原材料には添加物を一切使用しておりません。安心して愛犬・愛猫に与えることができる無添加のお出汁をお試しください。大切な家族と一緒に、楽しい食事の時間を過ごしましょう。

このお出汁が、あなたと愛犬・愛猫に豊かなひとときを提供します。ぜひ、お試しください。

出汁ガラはいつものご飯にトッピングして無駄なく使えます。

Soft Soda-Yakikatsuo Jerky [ソフト宗田焼鰹ジャーキー]


高知の鰹節屋が作ったヒューマングレードの宗田焼鰹ソフトジャーキー。
新鮮な宗田鰹をまるごと、そのままじっくりとソフトに焼き上げ、旨味を凝縮させました。
熟練の職人が一本一本手作りで仕上げており、その風味豊かな味わいはまさに絶品。噛むたびに広がる濃厚な旨味とほんのり感じる甘みが、至福のひとときを提供します。
何も足していないかつおの旨みと栄養がそのままギュッと詰まっています。
やわらかいので手で簡単にほぐせます。

Goat-Milk Powder [ヤギミルクパウダー]全粉乳 オランダ産 ペット用


ヤギミルクパウダーは、オランダで生産された高品質な全粉乳です。ペットのための特別な栄養補給として最適な商品です。ヤギミルクは牛乳よりも消化しやすく、アレルギー反応が起こりにくいと言われています。また、豊富な栄養素が含まれていることから、健康な成長を手助けしてくれます。
約7.5倍のぬるま湯 ( 水 ) に溶かして与えたり、フードに直接ふりかけて与えたりすることもできます。

このヤギミルクパウダーは、愛犬・愛猫との特別な時間をより美しく、豊かに彩ります。ぜひ、健康を守りたいペットとの絆を深める一助としてお試しください。

※製品にアレルギーをお持ちの場合や、与え方に関しては専門家にご相談ください。

まとめ:愛犬には無添加のペットフードで健康的な毎日へ

本記事では、無添加のペットフードについておすすめポイントと選び方をご紹介しました。無添加なペットフードが気になるけれど何を選んだら良いかわからない方はぜひこの記事を参考にしてみてください。

もちろんまずはご褒美のおやつからわんちゃん・ネコちゃんにプレゼントしてみるのもおすすめです。きっと飼い主さんの愛情が伝わるはずです!