毎日使うものだからこそ、お気に入りのご飯茶碗で食事の時間をもっと楽しくしたいですよね。おしゃれな茶碗が一つあるだけで、いつもの食卓が華やぎ、気分も上がります。
しかし、いざ「おしゃれな茶碗」を探そうとすると、北欧デザインやモダンなもの、波佐見焼や有田焼といった伝統的なものまで種類が豊富で、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、おしゃれなご飯茶碗の選び方から、北欧・モダン・和風などテイスト別のおすすめ、人気のブランドや産地のアイテムまで、幅広くご紹介します。きっとあなたの食卓に彩りを添える、素敵な一品が見つかりますよ。
おしゃれな茶碗の選び方4つのポイント
たくさんのおしゃれな茶碗があって迷ってしまいますよね。ここでは、自分にぴったりの一品を見つけるための4つの選び方のポイントを解説します。
好みのデザイン・テイストで選ぶ
まずは、自分の好きなデザインやテイストから絞り込みましょう。
- インテリアとの相性
北欧、モダン、ナチュラルなど、お部屋のインテリアの雰囲気に合わせると、食卓に統一感が生まれます。 - 他の食器とのバランス
すでに持っているお皿やコップとの相性を考えるのも大切です。シンプルな茶碗はどんな食器とも合わせやすく、デザイン性の高い茶碗は食卓のアクセントになります。 - 直感で「好き」と思えるか
毎日使うものだからこそ、理屈抜きに「これ、素敵!」と思えるかどうかが一番重要かもしれません。愛着のわく一品を選びましょう。
サイズと形状で使いやすさを確認
デザインだけでなく、毎日使う上での「使いやすさ」もチェックしましょう。
- サイズの目安
一般的に、男性用は直径12cm前後、女性用は直径11cm前後が標準的なサイズとされています。ご自身の食べる量や手の大きさに合わせて選びましょう。 - 持ちやすさ
手に持った時にしっくりくるか、重すぎないかを確認します。特に、高台(こうだい)と呼ばれる底の部分は、指がしっかりかかり、安定して持てるものがおすすめです。 - 洗いやすさ
フチが内側に入り込んでいる形状は、デザイン性が高い一方で、隅が洗いにくい場合があります。日々のお手入れのしやすさも考慮しましょう。
素材(陶器・磁器)の特徴で選ぶ
茶碗の主な素材には「陶器」と「磁器」があり、それぞれに特徴があります。
- 陶器
「陶器」とは、主に陶土(粘土)を原料とした焼き物のことです。土の温かみや素朴な風合いが魅力で、厚手で熱が伝わりにくいという特徴があります。吸水性があるため、使い込むほどに表情が変わる経年変化を楽しめます。 - 磁器
「磁器」とは、陶石という石の粉を原料とした焼き物のことです。白く滑らかな表面で、薄手なのに硬くて丈夫なのが特徴です。吸水性がほとんどないため、シミや匂いがつきにくく、日常的に扱いやすい素材です。
食洗機・電子レンジ対応かチェック
忙しい毎日を送る上で、お手入れのしやすさは重要なポイントです。
- 食洗機対応のメリット
食洗機に対応していると、後片付けの手間が大幅に省けます。特に家族が多いご家庭では、食洗機対応かどうかは必ずチェックしたいポイントです。 - 電子レンジ対応のメリット
冷めたご飯を温め直したい時に、電子レンジが使えると非常に便利です。 - 購入前の確認を忘れずに
特に陶器や、金彩・銀彩が施されたデザインのものは、食洗機や電子レンジが使えない場合があります。商品の表示や説明書を必ず確認してから購入しましょう。
tells market 厳選 おしゃれなお茶碗
tells market では日本の伝統的な手法で作られたお茶碗を取り扱っています。お気に入りの一品を手にいれることで毎日の食卓がより豊かなものになります。

鍋島青磁煎茶碗

三石窯 茶碗

鍋島虎仙窯 ペア飯碗ギフトセット

青磁平茶碗
まとめ
お気に入りの茶碗が一つあるだけで、毎日のご飯の時間がもっと豊かで楽しいものになります。
ぜひこの記事を参考に、ご自身のライフスタイルや好みに合わせて、デザイン、サイズ、素材、機能性をチェックしながら、あなたの暮らしに寄り添う、とっておきのおしゃれなご飯茶碗を見つけてくださいね。