「お気に入りのアーティストのポスターを手に入れた!」「部屋の雰囲気を変えるアートポスターを飾りたい!」
でも、賃貸だから壁に画鋲で穴を開けるのは避けたい…。そんなお悩みはありませんか?
ポスター一枚で、お部屋の印象はぐっとおしゃれになります。しかし、飾り方が分からなかったり、壁を傷つけるのが心配で、丸めたまま放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。
ご安心ください!壁に穴を開けなくても、ポスターをおしゃれに飾る方法はたくさんあります。
この記事では、賃貸住宅にお住まいの方や、壁を傷つけたくない方のために、以下の内容を詳しく解説します。
- 壁を傷つけないポスターの飾り方の具体的な方法
- 100均グッズなどを活用した安くて簡単なアイデア
- ポスターをもっとおしゃれに見せるためのコツ
- ポスターのサイズや種類別の飾り方
この記事を読めば、あなたも今日からお部屋の壁をお気に入りの空間に変えられます。ぜひ、あなたにぴったりの飾り方を見つけてくださいね。
賃貸の壁を傷つけないポスターの飾り方6選
賃貸物件の壁でも安心してポスターを飾る方法はたくさんあります。ここでは、壁に穴を開けずに飾れる代表的な6つの方法をご紹介します。それぞれのメリットや注意点を参考に、ご自身の部屋の壁紙やポスターに合った方法を選んでみてください。
マスキングテープで四隅を固定する方法
手軽さナンバーワンで、デザインも楽しめるのがマスキングテープです。100円ショップでも様々な色や柄のものが手に入るため、最も気軽に試せる方法の一つです。
- 飾り方
ポスターの雰囲気に合わせてテープの色や柄を選び、四隅を留めるだけでOK。あえてテープを長くして、ポスターの周りを囲むように貼ると、まるで額縁のようにおしゃれに見えます。ポスターの裏側にテープを輪っか状にして貼り、外からテープが見えないようにするのも良いでしょう。 - 注意点
壁紙の種類によっては、粘着力が弱く剥がれやすかったり、逆に長期間貼ることで糊が残ってしまったりする場合があります。まずは目立たない場所で試してから使うのがおすすめです。
貼って剥がせる両面テープ・コマンドタブ
「マスキングテープでは落ちてこないか心配…」という方には、しっかり固定できて、剥がすときも壁を傷つけにくい専用の両面テープがおすすめです。
特に3M社の「コマンドタブ」は、壁紙保護シートが付いているタイプもあり、賃貸の壁にポスターを貼る際の強い味方です。
- 飾り方
ポスターの四隅や辺に、指定された枚数のタブを貼り付け、壁にしっかりと圧着します。剥がすときは、タブのつまみ部分を壁と平行にゆっくりと引き伸ばすだけで、キレイに剥がすことができます。 - 注意点
製品ごとに耐荷重が決まっているため、ポスターの重さに合ったものを選びましょう。 凹凸の激しい壁紙や、布製の壁紙には使用できない場合があるので、事前にパッケージの注意書きを確認してください。
ポスター用粘着タック(ひっつき虫)
練り消しゴムのような粘着剤で、何度でも貼ったり剥がしたりできるのが「ひっつき虫」などの愛称で知られるポスター用粘着タックです。
画鋲のように壁に穴を開けることなく、ポスターを固定できます。
- 飾り方
粘着タックを小さくちぎって指でこねて丸め、ポスターの裏側の四隅や辺に数カ所貼り付けます。あとは、壁にぐっと押し付けるだけで固定できます。 - 注意点
製品によっては、長期間使用すると粘着剤の油分が壁紙に染みてシミになる可能性があります。こちらも、まずは目立たない場所で試してみることをおすすめします。
ポスターハンガー・タペストリー棒で吊るす
ポスターを上下のバーで挟んで吊るすだけで、一気におしゃれなインテリアアイテムに変身させてくれるのがポスターハンガーです。タペストリー棒とも呼ばれ、100均やインテリアショップで手に入ります。
- 飾り方
木製やプラスチック製のバーに、磁石やネジでポスターを挟み込み、付属の紐で壁に吊るします。壁への設置は、後述する極細ピンやコマンドフックなど、穴が目立たないものを使えば安心です。 - メリット
ポスター自体にテープや糊を付けないので、大切なポスターを傷つける心配がありません。 交換も簡単なので、季節ごとにポスターを変えたい方にもおすすめです。
画鋲より穴が小さいピンフック・極細ピン
「どうしてもピンで留めたいけれど、大きな穴は開けたくない…」そんな場合の最終手段として、画鋲よりも圧倒的に穴が小さい極細のピンがあります。
「ニンジャピン」などの商品が有名で、抜いた跡がほとんど分からないのが特徴です。
- 飾り方
通常の画鋲と同じように壁に刺して使います。ポスターを直接留めるほか、ポスターハンガーや紐を引っ掛けるフックとして使うのに便利です。 - 注意点
完全に穴が開かないわけではないので、賃貸契約の規約をよく確認してから使用しましょう。とはいえ、一般的な画鋲の穴に比べれば格段に目立ちにくいため、原状回復のハードルは低いと言えます。
マグネットで挟む・貼り付ける方法
壁自体がマグネット対応の場合や、工夫次第でどんな壁でも使えるのがマグネットを使った飾り方です。
- 飾り方
- 方法1:マグネットシートを使う
壁に貼れるタイプの大きなマグネットシートを貼り、その上からポスターを小さなマグネットで留めます。 - 方法2:強力な小型マグネットを使う
壁側にマスキングテープを貼り、その上に超強力な小型マグネットを一つ置きます。その上からポスターを置き、さらに上からもう一つのマグネットで挟み込みます。この方法なら、ポスターにも壁にも直接糊がつきません。
- 方法1:マグネットシートを使う
ポスターをおしゃれに見せる飾り方のアイデア
ポスターをただ貼るだけでなく、少し工夫するだけでお部屋のセンスは格段にアップします。ここでは、誰でも簡単に真似できる、おしゃれな飾り方のアイデアをご紹介します。
フレーム(額縁)に入れて高級感を出す
ポスターをおしゃれに見せる最も王道な方法が、フレーム(額縁)に入れることです。

フレームに入れるだけでポスターがまるでアート作品のように見え、高級感が生まれます。また、ホコリや日焼けからポスターを守ってくれるという実用的なメリットもあります。
- 選び方のコツ
- 色: ポスターの色や、お部屋の家具の色と合わせると統一感が出ます。迷ったら、どんな部屋にも馴染みやすい白、黒、ナチュラルな木目調がおすすめです。
- 素材: 木製なら温かみのある印象に、アルミ製ならシャープでモダンな印象になります。
- サイズ: ポスターのサイズにぴったり合ったものを選びましょう。
フレームなしでクリップやピンで留める
フレームを使わずに、あえてラフな感じで飾るのもおしゃれです。留めるためのクリップやピンにこだわるのがポイントです。
- アイテム例
- ダブルクリップ、目玉クリップ: ゴールドやシルバーのものを選ぶと、インダストリアルで洗練された雰囲気になります。
- ウッドクリップ: ナチュラルで優しい印象に。麻紐などと組み合わせてガーランド風に飾るのも可愛いです。
- おしゃれなデザインの画鋲: 真鍮製のものや、デザイン性の高いものを選べば、それ自体がアクセントになります。
複数のポスターをバランス良く配置する
大きさやデザインの違うポスターを複数飾る「ウォールギャラリー」は、お部屋を個性的に演出できる上級テクニックです。バランス良く配置するコツは、事前にレイアウトを決めることです。
レイアウトの基本パターン
- グリッド配置
同じサイズのフレームに入れたポスターを、等間隔で格子状に並べる方法。整然として、まとまりのある印象になります。 - 中心線を揃える
ポスターの上下または左右の中心線を一本の線上に揃えて配置する方法。サイズがバラバラでも、すっきりと見せることができます。 - 非対称に配置
一番大きなポスターを中心に、周りに小さなポスターをバランスを見ながら配置していく方法。こなれた、アーティスティックな雰囲気になります。
いきなり壁に飾るのではなく、床の上で一度ポスターを並べてみて、全体のバランスを確認するのが失敗しないコツです。
床に立てかける・イーゼルに置く
壁に何も貼りたくない、穴を開けたくないという方に最適なのが「置く」という飾り方です。

大きめのポスターをフレームに入れ、床に無造作に立てかけるだけで、海外のインテリアのようなこなれた雰囲気を演出できます。また、小さなポスターなら、棚の上やイーゼルに置くのも素敵です。気分に合わせて気軽に場所を移動できるのも大きなメリットです。
ワイヤーネットやコルクボードに飾る
壁に直接ポスターを貼るのではなく、ワイヤーネットやコルクボードをディスプレイの土台として使う方法です。
これらのアイテムを壁に設置し、そこにクリップやピンでポスターを飾ります。ポストカードや写真、小さな雑貨などと一緒に飾ることで、自分だけのオリジナルなディスプレイスペースを作ることができます。突っ張り棒式のワイヤーネットなら、壁を一切傷つけずに設置可能です。
100均グッズ活用!安くて簡単な飾り方
「ポスターをおしゃれに飾りたいけど、あまりお金はかけたくない…」そんな方のために、100円ショップ(ダイソー、セリアなど)のアイテムを使った、安くて簡単な飾り方のアイデアをご紹介します。
ダイソー・セリアのフォトフレーム活用術
A4やB5など、小さめのポスターであれば100均のフォトフレームが活躍します。
シンプルなデザインのものから、装飾的なものまで種類が豊富なので、ポスターの雰囲気に合わせて選べます。複数のフレームを並べて飾ると、統一感が出ておしゃれに見えます。透明なアクリル製のフレームを使えば、ポスターが浮いているように見え、モダンな印象になります。
突っ張り棒とクリップで吊るす
壁と壁の間や、部屋の隅のくぼんだスペースがあるなら、突っ張り棒を使った飾り方がおすすめです。
- 突っ張り棒を壁の間に設置します。
- S字フックや、クリップ付きのカーテンフックなどを突っ張り棒に掛けます。
- クリップでポスターの上部を挟んで吊るします。
この方法なら、壁に全く触れることなくポスターを飾ることができます。
ワイヤーネットで壁面ディスプレイ
100均のワイヤーネットと、それを壁に固定するためのフックを使えば、手軽に壁面ディスプレイが作れます。
ワイヤーネットを壁に設置し、専用のクリップやフックを使ってポスターを飾ります。ポスターだけでなく、お気に入りの小物やアクセサリーなども一緒に飾れるので、見せる収納としても活用できます。
貼れるボードと両面テープでパネル風に
ポスターがペラペラしているのが気になる場合は、100均で売っているカラーボードや発泡スチロールの板に貼り付けて、パネル風にするのがおすすめです。
ポスターのサイズに合わせてボードをカットし、スプレーのりなどでポスターを貼り付けます。こうすることでポスターに厚みと強度が出て、安っぽく見えません。完成したパネルは、貼って剥がせる両面テープで壁に貼り付けましょう。
ポスターの種類・サイズ別のおすすめ飾り方
ポスターと一口に言っても、サイズや素材は様々です。ここでは、代表的なポスターの種類やサイズに合わせたおすすめの飾り方をご紹介します。
B2・A2など大きいポスターの飾り方
B2(515mm × 728mm)やA2(420mm × 594mm)サイズの大きなポスターは、お部屋の主役になる存在です。
存在感がある分、歪んだりたるんだりしないように飾ることが重要です。
- おすすめの飾り方
- ポスターハンガー: ポスターの上下をしっかり固定してくれるので、重さでたるむ心配がありません。
- フレーム: 大きなサイズのポスターをフレームに入れると、非常に見栄えがします。壁掛けにする際は、重さに耐えられるフックを選びましょう。
- 貼って剥がせる両面テープ: ポスターの四隅だけでなく、辺の中央にもテープを追加することで、重さに負けずしっかり固定できます。
A3・B3サイズの中型ポスターの飾り方
A3(297mm × 420mm)やB3(364mm × 515mm)サイズは、飾り方の選択肢が最も多い万能サイズです。
一枚で飾るのはもちろん、複数枚を組み合わせて飾るのにも適しています。この記事で紹介した、フレーム、ポスターハンガー、クリップ、マスキングテープなど、ほとんどの飾り方を試すことができます。
クリアポスターの透明感を活かす飾り方
クリアポスターとは、PET素材などで作られた透明感のあるポスターのことです。この透明感を活かすのが、おしゃれに見せるポイントです。
- おすすめの飾り方
- アクリルフレーム: 2枚のアクリル板で挟むタイプのフレームに入れると、透明感が際立ちます。
- 硬質カードケース: 100均でも手に入る硬質カードケースに入れて飾るのも手軽でおすすめです。
- クリップで吊るす: テープを裏に貼ると透けて見えてしまうため、四隅をクリップで留めて吊るす方法が向いています。光が当たる窓際などに飾ると、ステンドグラスのように見えてきれいです。
布ポスター(ファブリックポスター)の飾り方
布ポスター(ファブリックポスター)は、紙にはない温かみのある質感が魅力です。シワになりにくいのも特徴です。
- おすすめの飾り方
- タペストリー風に: 上下に丸い棒を通し、紐で吊るすと本格的なタペストリーになります。
- ピンチ付きハンガー: スカートなどを吊るすピンチ付きのハンガーで挟んで、フックに掛けるだけの簡単アレンジもおしゃれです。
- ピンで直接留める: 布なので、極細ピンで直接壁に留めても穴がほとんど目立ちません。
大切なポスターをきれいに保つためのQ&A
お気に入りのポスターだからこそ、できるだけきれいな状態で長く飾りたいですよね。ここでは、ポスターを飾る際によくある疑問にお答えします。
丸まったポスターをまっすぐにする方法は?
購入したばかりのポスターは、丸まったクセがついていて飾りにくいことがあります。 無理に広げると折れ目がついてしまうので、以下の方法を試してみてください。
- 逆向きに巻く: ポスターを裏返しにして、元々巻かれていた方向とは逆向きに優しく巻いて、数時間から一晩ほど輪ゴムなどで軽く留めておきます。
- 重しを置く: 清潔で平らな床や机の上にポスターを広げ、四隅に本などの重しを置いてしばらく放置します。ポスターの上にきれいな紙を一枚挟むと、傷や汚れを防げます。
日焼けや色褪せを防ぐには?
ポスターの色褪せの主な原因は紫外線です。 大切なポスターを日焼けから守るには、以下の対策が有効です。
- 直射日光を避ける: まずは、直射日光が当たらない壁に飾ることが基本です。
- UVカット機能のあるフレームに入れる: 最も効果的なのが、UVカット仕様のアクリル板が使われているフレームに入れることです。少し値段は上がりますが、大切なポスターを長期間きれいに保つことができます。
「推し」のポスターを傷つけず飾りたい
大好きなアーティストやアニメキャラクターなど、「推し」のポスターは絶対に傷つけたくないですよね? そんな時は、ポスター自体にテープやピンを直接使わない方法を選びましょう。
- ポスターフレームに入れる
最も安全で、見た目も美しくなる方法です。 - 硬質カードケースやクリアファイルに入れる
ポスターをケースに入れた上で、テープやマグネットで壁に固定すれば、ポスター本体は無傷です。 - ポスターハンガーで挟む
ポスターを挟んで吊るすだけなので、傷つける心配がありません。
ポスターを剥がす時の注意点
マスキングテープや両面テープを剥がす際は、壁紙を傷つけないように細心の注意が必要です。
- ゆっくり剥がす: 勢いよく剥がすのは絶対にNGです。壁に対してできるだけ平行な角度(真横や真下)に、ゆっくりとテープを引っ張るのがコツです。
- ドライヤーの温風を当てる: 粘着力が強くて剥がれにくい場合は、ドライヤーの温風を少し離れた場所から当てることで、糊が柔らかくなり剥がしやすくなることがあります。ただし、壁紙やポスターを傷めないよう、温めすぎには注意してください。
まとめ
この記事では、賃貸でも壁を傷つけずにおしゃれにポスターを飾る方法を、具体的なアイデアとともにご紹介しました。
最後に、大切なポイントを振り返ってみましょう。
- 賃貸の壁には「マスキングテープ」「貼って剥がせる両面テープ」「ポスターハンガー」などがおすすめ。
- おしゃれに見せるには「フレーム」に入れたり、複数のポスターの「レイアウト」を工夫するのが効果的。
- 100均の「フォトフレーム」や「突っ張り棒」などを活用すれば、安くても素敵なディスプレイが可能。
- ポスターのサイズや素材、そして「絶対に傷つけたくない」といった気持ちに合わせて最適な飾り方を選びましょう。
ポスターは、あなたの「好き」を表現できる素敵なインテリアアイテムです。この記事を参考に、ぜひあなただけのお気に入りの空間を作ってみてくださいね。