EN
日本語

Presented by Freewill,Inc. & 一般社団法人日本エシカル推進協議会

MoFF 2024 & JEI エシカルセミット2024 MoFF 2024 & JEI エシカルセミット2024

楽しい、驚き、気づき、地球上の
「まさか!?」の実態を知れる貴重な日!

昨年対比140%の来場者数!

大盛況のうちに終了したMoFF2024をレポート!

STATS
3日間で述べの来場者数
16,000 人以上
マルシェ出店ブランド数
92
トークセッションの登壇者数
60 名以上
10 組以上
のアーティストによる
ライブパフォーマンス
10 件以上
のワークショップが開催
2
の映画上映

昨年対比140%の来場者数!大盛況のうちに終了したMoFF2024をレポート!

MoFF (Museum of Freewill & Future) とは

日本最大級のエシカルイベントのMoFFは今回で6回目を迎えます。
MoFFは単なる販売の機会のためのイベントではなく、未来の経済社会のあり方を探求する場となっています。
このイベントは、ブロックチェーンやAI技術を活用して、まったく新しい経済システム「Sustainable eco Society」を体感できるものとなっております。この仕組みの特に革新的な点は、買い物をした際の利益の使い道を消費者自身が選べる仕組みです。従来のように利益が一部に集中するのではなく、消費者が主体的に利益の行方を決められるシステムを目指しています。 また、「Sustainable eco Society」をテーマにこれまで開催してきたMoFFでは具体的な新サービスや仕組み、新循環の仕組み、そして最先端の学術専門領域におけるセッションを取り入れ、未来を語るイベントとして、近年注目されています。
MoFF2024年の来場者数は過去最高を記録!
6回目を迎えるMoFFでは過去最大の来場者数16,000人に到達。多くのお客様に楽しんでいただきました。 このレポートでは、初の同日開催となった日本エシカル推進協議会様のエシカルサミットを含む3日間のトークセッションの様子や、エシカルマルシェやエシカルフリーマーケットの様子をご紹介いたします。

TALK SESSIONS

登壇者約60名を迎えたトークセッション

今年のMoFFでは、エシカルサミットでの3つのパネルディスカッションに加え、7名によるスピーチ、および13のトークセッションを開催いたしました。多くのご来場者様にご参加いただき、また、登壇者様のご協力のもと、エシカルな観点で今後の未来を考える場となりました。
森が人の健康を癒す!屋久島の自然を通じて国際的に活動してきた森林セラピストが真の豊かさに迫る
禅、藍、漆、器、美、日本の精神性と伝統工芸の今!
東日本大震災3.11と能登半島地震1.1。今と現実。日本人の私たちが知っておくべきことは何か
世界が求める日本の伝統技術。具体的にどうグローバルイノベーションを起こし、世界に発信したら良いか?
その解を豪華出演陣が白熱討論!
21世紀を生きる、日本の未来を担う若者たちへ。今を生きる君たちに、未来のヒントを贈る。
学生 × 大人による白熱討論!

ETHICAL MARCHE

今年も大人気!エシカルマルシェ

毎年ご好評いただいているエシカルマルシェ。今年はなんと92のブランドにご出店いただきました。
ご出店者の皆さま、本当にありがとうございます!
その中で、「耕紡工房」様にMoFF出店へのご感想をいただいたのでご紹介します。
私たちは信州産の小麦を使い、地元の湧き水を活用して、添加物を使用せず自然に寄り添った形でパンを作ることをモットーとしています。地域の素材を最大限活用し、自然との調和を大切にしているパン工房です。
昨年、初めてAsabaさんからMoFFへの熱い思いと共にお誘いをいただきました。それから今年の清内路で実施された300年以上続く手作りの花火を見に来てくださったこともあり、ご縁が深まって今回の出店につながりました。
MoFFでは、キャッシュレス決済サービス「サスPay」を利用させていただきましたが、便利でお客様も簡単に使える点が良かったです。また、ポイント還元が自動的に海や山の保護活動に繋がる仕組みは素晴らしいと感じました。
私たち自身も森に囲まれた地域で暮らしているので、こうした自然環境を守りつつ、他の企業や地域ともつながりながら、新たな取り組みを続けていきたいです。

耕紡工房様について(公式HPより)

2013年5月より南信州阿智村清内路にて、国産小麦・自家製天然酵母パンを焼き始めました。信州産小麦にこだわり、水は信州の名水・秘水に選ばれている「清内路・一番清水」を使用。酵母はオーガニックレーズンから起こしたレーズン酵母を中心に使用しています。「耕紡工房」は、子どもたちの名前を一文字づつとって名付けました。将来的には畑を耕し、そして人と人とのつながりを紡ぎだしていけるようにという想いも込めています。 地産地消をめざして、地場の食材を使って、日々の糧となるような、安心、安全なパンやおやつをお届けしたいと考えています。

FLEA MARKET

インフルエンサーによる
エシカルフリーマーケット

様々な業界でご活躍するインフルエンサーの方に出店いただき開催した、MoFF初となるエシカルフリーマーケット。インバウンドのお客様にもとてもご好評で、日本のブランドの洋服や、食器などが数多く次の持ち主様のところに受け継がれました。
今回ご出店いただいたシンガーソングライターのMiyuu様に出店のご感想を頂戴しています。
今まで「エシカル」という言葉に感じていた難しさや堅苦しさは、実際にフリーマーケットという形で参加してみると、意外にも気軽で楽しいものだと気づきました。 単に物を売買するだけでなく、自分が大切に使ってきたアイテムの物語を次の人につなぐ喜びは、想像以上に心温まる体験でした。
普段の買い物でもつい値段が安いものを手にしてしまいがちですが、職人の想いや素材にこだわった質の高いアイテムを選ぶことで、今回のフリーマーケットのような機会に、次の持ち主様にも思いをもって商品のご説明ができました。 一人一人の小さな行動が、環境への配慮と持続可能な社会づくりへとつながる、そんな希望を感じたフリーマーケットでした。

「サスPay」を活用し、MoFF2024の売上のうち1%を寄付に。

今回のイベントで使用されたサスPayを導入すると、自動的にブロックチェーンで管理された(改ざん不可能で透明性が担保された仕組み)「Sustainable eco Coin(以下、ポイントと言う)」が発行されます。
ポイントは決済された金額の1%分がユーザーに還元され、使わずに失効されたポイントは、自動的に社会課題解決のために還元されます。 今年度のMoFF2024でも、全ての決済にサスPayを使用することで売上の1%を「ポイント」として発行しております。

サスPayの詳しい説明はこちら:https://tells-market.com/sustainable_eco_payment