デザイン扇子 FANO(ファーノ)オンアートバージョン たかしま ゆきなお
Related Products
関連品物
デザイン扇子 FANO(ファーノ) 中村橋吾バージョン
¥3,300
FANO
デザイン扇子 FANO(ファーノ) ピースバージョン
¥2,750
FANO
(デザイン扇子 FANO(ファーノ) ORIZURU
¥3,300
FANO
デザイン扇子 FANO(ファーノ) PLANE
¥2,750
FANO
デザイン扇子 FANO(ファーノ)オンアートバージョン MCT
¥3,850
FANO
デザイン扇子 FANO(ファーノ)オンアートバージョン たかしま ゆきなお
¥3,850
FANO
デザイン扇子 FANO(ファーノ)オンアートバージョン Keiko Yamasaki
¥3,850
FANO
デザイン扇子 FANO(ファーノ)オンアートバージョン 小楠 アキコ
¥3,850
FANO
日本はもとより世界中から届けられる思いのこもった千羽鶴。
その数は年間1千万羽、重さにして10トンにもなります。
広島市のイニシアティブではじめられた、折り鶴に込められた平和への思いを昇華する取り組み。折り鶴を折り、贈って下さった世界中のみなさんへ、日本人ならではのアイデアと技術を活かして、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
FANOとして生まれ変わった折り鶴たちが、平和の風を世界中に届けてくれるよう、わたしたちは願っています。
時や文化を超えて、受け継がれていく平和への思い。FANO はその象徴でありたいと願っています。
19世紀後半のフランス。モネやルノワールなどの印象派の画家たちが日本の浮世絵からインスピレーションを受けていました。「ジャポニズム」の時代。その頃、ツール・ド・フランスの応援に使われていた扇がヒントになりました。
FANOプロデューサー
田辺三千代 メッセージ
『FANO(ファーノ)』これは団扇でもなく扇子でもありません。風を手動でおくるものです。音の響きが優しく、心地よい気分になります。
FANOの原型は、2014年8月15日の終戦記念日、フランスのアビニョンのアンティークマーケットで出会った、多分約100年程前の何らかのイベント開催時に観客やスポンサー等に配られたノベルティです。それは丁度1900年頃のフランス絵画の印象派に属するマネ、モネ、ドガ、ルノワール、ゴッホ等が「ジャポニズム」に熱狂し、日本の浮世絵からインスピレーションを受け様々な日本の文化や手法、生活用具等に憧れ、彼らの作品の中に表現した時代でもありました。
現在広島の原爆の子の像には日本中、世界中から千羽鶴が平和の祈りと共に贈られています。そんな素晴らしく意味のある折り鶴から作ったFANOが、かつて日本から海を渡ってフランスで評価された作品の数々が時を経て日本に持ち帰られたその原型の様に、平和の風を世界中に届けられることを願っています。
世の中に存在するもの全ては過去に戻れない。しかしその精神や願い、想いは受け継がれていくものです。