「おしゃれで美味しいものが食べたいけど、手間がかかるのはちょっと…」そんなあなたにぴったりの料理がケークサレです。フランス生まれのこの塩味パウンドケーキは、野菜やお肉、チーズなど、お好みの具材をたっぷり入れて焼き上げるだけで、見た目も華やか、栄養満点の一品が完成します。
この記事では、料理初心者さんでも失敗なく作れる基本のケークサレレシピから、週末のブランチや持ち寄りパーティーにも喜ばれる人気のアレンジレシピ、さらには美味しく作るためのコツまで、ケークサレの魅力と作り方を余すところなくご紹介します。簡単なのに本格的な味わいのケークサレで、いつもの食卓をちょっと豊かにしてみませんか?
ケークサレとは?フランス生まれのおしゃれな塩味パウンドケーキ
ケークサレという言葉を最近耳にするけれど、一体どんな料理なの?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。ケークサレは、フランス語で「塩味のケーキ」を意味する言葉です。「ケーク(cake)」がケーキ、「サレ(salé)」が塩味の、という意味合いになります。
その名の通り、甘くないパウンドケーキのようなもので、野菜、ベーコン、チーズなど、様々な具材を混ぜ込んで焼き上げます。見た目もカラフルで、パーティーやおもてなしにもぴったり。手軽に作れて、アレンジも自由自在なのが魅力です。
ケークサレの魅力 甘くないから朝食にもおつまみにも
ケークサレの最大の魅力は、その万能性です。甘くないので、朝食やブランチにはもちろん、軽食やお弁当、ワインなどのお酒のおつまみとしても楽しめます。
野菜をたっぷり入れれば栄養バランスも良く、お子様のおやつにもおすすめです。冷蔵庫にある余った野菜や食材を活用できるのも嬉しいポイント。簡単に作れるのに、食卓がおしゃれになる人気のケークサレは、一度作るとその手軽さと美味しさの虜になること間違いなしです。
ケークサレとパウンドケーキの違い 塩味か甘味か
ケークサレとパウンドケーキは、見た目や基本的な作り方が似ていますが、決定的な違いはその味付けです。
- パウンドケーキ 砂糖をたっぷり使い、フルーツやチョコレートなど甘い材料を加えて焼き上げる、デザートやおやつとして楽しまれる甘いケーキです。
- ケークサレ 砂糖は控えめ、または使わずに、塩やハーブ、スパイスで風味をつけ、野菜や肉、魚介、チーズなどの塩味の具材を加えて焼き上げる、食事系のケーキです。
つまり、生地のベースは似ていても、甘いか塩味か、そしてそれに合わせて使う具材が異なります。
お取り寄せ派におすすめの美味しいケークサレ
京都ケーク・サレ 2本セット<冷凍>

ケーク・サレってご存知ですか? フランス生まれの砂糖を使わない野菜ケーキです。 採れたてのオーガニック野菜が総重量の三分の二もゴロゴロたっぷり入っています。 旬の野菜を使用しているので季節によって違う味が楽しめます。 朝食、ランチ、おやつ、ワインのお供にどうぞ。
失敗しない!基本のケークサレレシピ 材料と作り方の全手順
ここからは、ケークサレ作りが初めての方でも失敗しない、基本のレシピをご紹介します。このケークサレの基本の生地をマスターすれば、あとはお好みの具材でアレンジ無限大です。簡単で美味しいケークサレレシピをぜひお試しください。
材料リスト 薄力粉・卵・牛乳・オリーブオイル・ベーコン・玉ねぎ
(パウンド型1台分 約18cm×8cm×6cm)
- 薄力粉 100g (ケークサレには小麦粉の中でもグルテンが少なく、ふんわり仕上がる薄力粉がおすすめです)
- ベーキングパウダー 小さじ1
- 卵(Mサイズ) 2個
- 牛乳 50ml
- オリーブオイル 大さじ3 (サラダ油でも代用可)
- 粉チーズ 大さじ3 (パルメザンチーズなどお好みで)
- 塩 小さじ1/3
- こしょう 少々
- ベーコン(ブロックまたはスライス) 80g
- 玉ねぎ 1/2個
- お好みの野菜(ほうれん草、パプリカなど) 適量

必要な調理器具 パウンド型・ボウル・泡だて器・ゴムベラ
- パウンド型 (18cm×8cm×6cm程度のもの。なければ耐熱容器でも代用可能です)
- オーブンシート (型に敷きます)
- ボウル (大きめのものと、具材を炒める用に中くらいのもの)
- 泡だて器
- ゴムベラ
- フライパン
- 包丁・まな板
下準備から焼き上げまで 写真で見る簡単ステップ解説
ここでは、写真をお見せできないのが残念ですが、各ステップを丁寧にご説明しますので、イメージしながら作ってみてくださいね。
- 下準備1 型の準備
パウンド型にオーブンシートを敷きます。オーブンは180℃に予熱しておきましょう。 - 下準備2 具材の準備
玉ねぎは薄切りまたはみじん切りにします。ベーコンは1cm角に切ります。その他の野菜も食べやすい大きさにカットしておきましょう。 - 具材を炒める
フライパンにオリーブオイル(分量外、少量)を熱し、玉ねぎとベーコン、その他の野菜を炒めます。玉ねぎがしんなりし、ベーコンに焼き色がついたら火から下ろし、粗熱を取っておきます。 - 生地を作る1 卵と液体類を混ぜる
ボウルに卵を割り入れ、泡だて器でよく溶きほぐします。牛乳、オリーブオイル、塩、こしょうを加えて混ぜ合わせます。 - 生地を作る2 粉類を加える
別のボウルに薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい入れます(ふるうことでダマにならず、ふっくら仕上がります)。粉チーズも加えます。 - 生地を作る3 全体を混ぜ合わせる
4の液体類のボウルに、5の粉類を2~3回に分けて加え、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。粉っぽさがなくなる程度でOKです。混ぜすぎると生地が硬くなるので注意しましょう。 - 具材を混ぜる
粗熱を取った3の炒めた具材を6の生地に加え、ゴムベラで全体に均一に混ぜ込みます。 - 型に流し込み焼く
準備しておいたパウンド型に生地を流し込み、表面を平らにならします。180℃に予熱したオーブンで35分~45分焼きます。ケークサレの焼き時間はオーブンの機種によって調整してください。 - 焼き上がり確認
竹串を刺してみて、生の生地がついてこなければ焼き上がりです。型から取り出し、網の上で冷まします。

オーブンの最適温度180℃ 焼き時間40分の見極め方
ケークサレを美味しく焼き上げるためのオーブンの温度は、一般的に180℃が最適とされています。焼き時間は、型の大きさやオーブンの種類、入れる具材の水分量によっても変わってきますが、約35分~45分が目安です。
焼き始めて30分を過ぎたあたりから様子を見て、表面がきつね色になり、竹串を中央に刺してドロッとした生の生地がついてこなければ焼き上がりです。もし表面だけが焦げ付きそうな場合は、アルミホイルをかぶせて調整してください。
人気ケークサレレシピ3選 今日作りたい簡単アレンジ
基本のケークサレレシピをマスターしたら、次は人気のアレンジレシピに挑戦してみましょう。ここでは、特におすすめの簡単で美味しいケークサレレシピを3つご紹介します。
ほうれん草とフェタチーズの地中海風ケークサレ
彩りも豊かで、栄養満点なケークサレです。フェタチーズの塩気とほうれん草の風味が絶妙にマッチします。
- 主な追加具材 ゆでて水気をしっかり絞ったほうれん草、粗く刻んだフェタチーズ、お好みでブラックオリーブ。
- 作り方のポイント 基本のレシピの炒める工程で、ほうれん草も軽く炒めると香ばしさが増します。フェタチーズは生地に混ぜ込むだけでなく、焼く直前に表面に散らしてもおしゃれです。
スモークサーモンとディルの北欧風ケークサレ
ちょっと贅沢な気分を味わえる、おもてなしにもぴったりのケークサレです。スモークサーモンの塩味とディルの爽やかな香りが食欲をそそります。
- 主な追加具材 スモークサーモン(食べやすい大きさに切る)、刻んだディル、クリームチーズ(小さくちぎるか、生地に混ぜ込む)。
- 作り方のポイント スモークサーモンは火を通しすぎると硬くなるため、生地に混ぜ込む直前に加えるのがおすすめです。クリームチーズを加えることで、より濃厚でクリーミーな味わいになります。
ドライトマトとオリーブのプロヴァンス風ケークサレ
太陽の恵みを感じる、南フランス・プロヴァンス地方をイメージしたケークサレです。ドライトマトの凝縮された旨味とオリーブの風味がアクセントになります。
- 主な追加具材 オイル漬けドライトマト(刻む)、ブラックオリーブ(スライス)、お好みでローズマリーやタイムなどのハーブ。
- 作り方のポイント ドライトマトはオイル漬けのものを使うと、生地がしっとり仕上がります。ハーブを加えることで、より本格的なプロヴァンス風の香りを楽しめます。
野菜の定番 ブロッコリー・パプリカ・ズッキーニ・きのこ類
ブロッコリーは、下茹でしてから加えると色鮮やかに仕上がります。
パプリカ(赤・黄・オレンジ)は、彩りを豊かにしてくれます。細切りや角切りにして使いましょう。
ズッキーニは、炒めてから加えると水分が出にくく、扱いやすいです。
きのこ類(しめじ、まいたけ、エリンギなど)は、ソテーして旨味を引き出してから加えるのがおすすめです。
肉と魚介で旨味アップ 鶏ひき肉・ソーセージ・エビ・ツナ
鶏ひき肉は、炒めてから加えると、ボリュームと旨味がアップします。カレー粉などで風味をつけても美味しいです。
ソーセージやウインナーは、輪切りや角切りにして手軽に加えられます。
エビは、下茹でして殻をむき、大きければカットして加えます。プリプリとした食感が楽しめます。
ツナ缶は、油や水気をよく切ってから使うのがポイントです。手軽に魚介の風味をプラスできます。
チーズで風味豊かに グリュイエール・チェダー・パルメザン・ゴートチーズ
グリュイエールチーズは、ナッツのような風味があり、溶けるとよく伸びます。本格的な味わいに。
チェダーチーズは、濃厚なコクと程よい塩味が特徴です。オレンジ色のものを使えば彩りもアップ。
パルメザンチーズ(粉チーズ)は、生地に混ぜ込んだり、焼く前に表面に振ったりして使います。香ばしさと塩気をプラス。
ゴートチーズ(ヤギのチーズ)は、独特の風味があり、個性的なケークサレに仕上がります。
ハーブとスパイスで本格派 ローズマリー・タイム・黒こしょう
ローズマリーやタイムなどのフレッシュハーブまたはドライハーブは、少量加えるだけで風味が格段にアップし、本格的な味わいになります。
黒こしょうは、粗挽きのものを使うとピリッとしたアクセントになります。
その他、ナツメグ、クミン、オレガノなどもケークサレと相性が良いスパイスです。
ケークサレ作り成功の秘訣とQ&A
ここでは、ケークサレ作りでよくあるお悩みや失敗を防ぐためのコツを、Q&A形式でご紹介します。これらのポイントを押さえれば、あなたもケークサレ名人になれるはずです。
生地が膨らまない原因 ベーキングパウダーの量と混ぜ方
Q. なぜか生地がうまく膨らみません。原因は何でしょうか?
A. 生地が膨らまない主な原因は、ベーキングパウダーの量や状態、そして生地の混ぜ方にあります。
- ベーキングパウダーの量と鮮度 ベーキングパウダーが古いと膨らむ力が弱まっていることがあります。また、量が少なすぎても膨らみません。レシピ通りの量を使い、開封後は密閉して冷蔵庫で保存し、早めに使い切りましょう。
- 生地の混ぜ方 粉類を加えてから混ぜすぎると、グルテンが出すぎて生地が硬くなり、膨らみにくくなります。ゴムベラでさっくりと、粉っぽさがなくなる程度に混ぜるのがコツです。
- 卵の泡立て不足 卵をしっかりと泡立てることで、空気が含まれてふっくらと仕上がります。
具材の水分でべちゃつく時の対策 野菜の水切りと下炒め
Q. 焼きあがったケークサレが水っぽく、べちゃっとしてしまいます。
A. 具材の水分が原因で生地がべちゃつくことがあります。特に水分の多い野菜を使う場合は注意が必要です。
- 野菜の水切り ほうれん草などの葉物野菜は、茹でた後にしっかりと水気を絞りましょう。トマトなども種や水分が多い部分は取り除くのがおすすめです。
- 具材の下炒め 玉ねぎやきのこ類など、水分が出やすい具材は、あらかじめ炒めて水分を飛ばしてから生地に混ぜ込むと、べちゃつきを防げます。
- 粉をまぶす 水分の多い具材に軽く薄力粉(分量外)をまぶしてから生地に混ぜると、水分が生地に染み出すのを抑える効果があります。
パサつかないしっとり生地のコツ 油分と水分のバランス
Q. ケークサレがパサパサになってしまいます。しっとり仕上げるコツはありますか?
A. パサつかないしっとりとした生地に仕上げるには、油分と水分のバランスが重要です。
- 油分の種類と量 レシピに記載されている油分(オリーブオイルや溶かしバターなど)は、生地のしっとり感を保つために必要です。量を減らしすぎないようにしましょう。ヨーグルトや生クリームを少量加えるのも、しっとりさせる効果があります。
- 焼きすぎに注意 焼きすぎると生地の水分が飛んでパサつきの原因になります。焼き時間を守り、竹串で焼き上がりを確認しましょう。
- 牛乳やヨーグルトの活用 牛乳の代わりにヨーグルト(無糖)を使うと、よりしっとりとした仕上がりになることがあります。
上手な保存方法 冷蔵保存と冷凍保存のポイント
Q. 作ったケークサレが余ってしまいました。どのように保存すれば良いですか?
A. ケークサレは冷蔵でも冷凍でも保存可能です。
- 冷蔵保存 粗熱が取れたら、一切れずつラップで包むか、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。2~3日を目安に食べきりましょう。
- 冷凍保存 冷蔵と同様に、粗熱を取り、一切れずつラップでぴったりと包み、さらに冷凍用保存袋に入れて冷凍します。約1ヶ月程度保存可能です。食べる際は、自然解凍するか、電子レンジで軽く解凍してからオーブントースターで温め直すと美味しくいただけます。
美味しい温め直し方 オーブントースター活用術
Q. 冷めたケークサレを美味しく温め直す方法はありますか?
A. ケークサレを温め直す際は、オーブントースターを使うのがおすすめです。
- オーブントースターでの温め方 アルミホイルで軽く包むか、そのままオーブントースターに入れ、表面が焦げないように様子を見ながら数分温めます。外はカリッと、中はふんわりと温まります。
- 電子レンジでの注意点 電子レンジで温めると、水分が飛んで硬くなったり、逆に水分が出てべちゃっとしたりすることがあります。もし電子レンジを使う場合は、ごく短時間にし、その後オーブントースターで軽く焼くと食感が良くなります。
ケークサレに合うソースと付け合わせで食卓を豊かに
そのままでも美味しいケークサレですが、ソースや付け合わせを添えると、さらに食卓が華やかになり、味わいのバリエーションも広がります。
自家製ヨーグルトディップ レモン風味
爽やかなヨーグルトディップは、どんなケークサレにもよく合います。
- 材料 プレーンヨーグルト(水切りすると濃厚に)100g、おろしニンニク少々、レモン汁小さじ1/2、オリーブオイル小さじ1、塩こしょう少々、刻んだハーブ(ディルやパセリなど)お好みで。
- 作り方 材料をすべて混ぜ合わせるだけ。簡単に作れる万能ディップです。
バルサミコクリームソース 簡単アレンジ
市販のバルサミコ酢を煮詰めるだけで、おしゃれなソースが完成します。
- 材料 バルサミコ酢大さじ3、砂糖小さじ1(お好みで)。
- 作り方 小鍋にバルサミコ酢と砂糖を入れ、弱火でとろみがつくまで煮詰めます。焦げ付かないように注意してください。
季節の野菜を使ったフレッシュサラダ
ケークサレに彩り豊かなフレッシュサラダを添えれば、栄養バランスも良く、見た目も華やかなワンプレートになります。レタス、トマト、きゅうりなどの定番野菜に、季節の野菜やナッツ、クルトンなどを加えて、お好みのドレッシングでいただきましょう。
まとめ
今回は、簡単に作れてアレンジも楽しいケークサレのレシピや、美味しく作るためのコツをご紹介しました。基本のケークサレから、お好みの具材を使ったオリジナルケークサレまで、その可能性は無限大です。
ケークサレは、朝食、ランチ、おやつ、おつまみと、様々なシーンで活躍してくれる頼もしい一品。この記事を参考に、ぜひご家庭で人気のケークサレ作りに挑戦してみてください。きっと、あなたのレパートリーに欠かせない、お気に入りのレシピになるはずです。