友人や家族、同僚の新しい門出を祝う「新居祝い」。心から「おめでとう」の気持ちを伝えたいけれど、「何を贈れば本当に喜んでもらえるんだろう?」「おしゃれでセンスのいいプレゼントって何?」と悩んでしまいますよね。
せっかく贈るなら、相手の負担にならず、新生活を彩る素敵なアイテムを選びたいものです。
この記事では、新居祝いのプレゼント選びで失敗しないための基本マナーや相場から、実際に「もらって嬉しかった」と評判のハイセンスなギフトまでを徹底解説します。
この記事を読めば、あなたの「おめでとう」の気持ちが伝わる、最高のプレゼントがきっと見つかります。
まずは確認!新居祝いの相場と選び方
センスのいいプレゼントを選ぶ前に、まずは新居祝いの基本となる金額相場や選び方のポイントを押さえておきましょう。マナーを知っておくことで、相手に余計な気を使わせず、スマートにお祝いの気持ちを伝えられます。
【関係性別】新居祝いの金額相場一覧
新居祝いの金額は、相手との関係性によって変わるのが一般的です。高すぎても安すぎても相手を困らせてしまう可能性があるため、以下の相場を参考に予算を考えてみましょう。
- 友人・知人・会社の同僚
5,000円~10,000円が相場です。特に親しい友人であれば、少し高めの予算で考えることもあります。 - 兄弟・姉妹・親戚
10,000円~30,000円が目安です。普段からの付き合いの深さによって調整しましょう。 - 親・子ども
50,000円~100,000円、あるいはそれ以上のものを贈ることもあります。現金でお祝いを渡したり、家具や家電をプレゼントしたりするケースも多いです。
あくまで一般的な目安なので、ご自身の状況に合わせて無理のない範囲でお祝いすることが大切です。
喜ばれるプレゼント選びの3つのポイント
「もらって嬉しい」と思われるプレゼントには、いくつかの共通点があります。以下の3つのポイントを意識して選んでみましょう。
- 自分では買わない「ちょっと良いもの」
普段使いするけれど、自分ではなかなか手が出ない上質なタオルや高級な調味料、デザイン性の高い家電などは特別感があり、とても喜ばれます。 - いくつあっても困らない実用的なもの
食器やグラス、洗剤などの日用品、お菓子や飲み物といった「消えもの」は、相手の好みが分からなくても贈りやすく、実用性が高いため人気です。 - 相手の趣味やライフスタイルに合っている
料理好きな方にはキッチン用品、インテリアにこだわりのある方にはおしゃれな雑貨など、相手の暮らしを想像して選ぶことが何より大切です。
新築祝いと引越し祝いの違いとは?
新居のお祝いには「新築祝い」と「引越し祝い」があり、厳密には意味が異なります。
- 新築祝いとは
一戸建てやマンションを問わず、新しく家を建てた場合のお祝いを指します。 - 引越し祝いとは
中古の戸建てやマンションを購入したり、賃貸物件へ引っ越したりした場合のお祝いです。
贈るプレゼントの内容に大きな違いはありませんが、のし紙の表書きが変わるため、相手の状況に合わせて使い分けましょう。
【カテゴリ別】もらって嬉しい新居祝い
ここからは、実際に「もらって嬉しかった!」という声が多い、おしゃれで実用的な新居祝いのプレゼントをカテゴリ別に25個ご紹介します。
おしゃれでハイセンスなインテリア雑貨
新しい空間を素敵に演出する、デザイン性の高いインテリア雑貨は新居祝いの定番です。


ヒメシャラディフューザーセット 森林の香り
上質な香りは、新しい家の第一印象を良くしてくれます。
三重県大台町産ヒメシャラの枝をセットにしたディフューザーです。 天然素材だけで作ったシンプルな香りの芳香機。 お部屋の中で森林浴をしているような、やさしく広がる森の香りと自然素材故の表情の違いをインテリアにしてお楽しみください。
毎日使えて実用的なキッチン用品
料理が楽しくなるような、おしゃれで機能的なキッチンアイテムは実用性を重視する方にぴったりです。

WHALE BUTTER DISH クジラバターケース
200gのバターがクジラに丸呑みされたユーモアを込めたデザイン。 富山県高岡市で模型、鋳造、塗装までを行い、愛嬌あるクジラの目の凸凹も職人により精密な機械で丁寧に彫られています。 アルミ製の利点 ・熱伝導率が高いので冷えやすい。 ・落としても割れない。 ・塗装直しが可能。末永くご利用いただけます。 20gずつの目盛り付きで、お料理やお菓子作りにも便利。 真鍮製の潮吹き部分は蓋を持ちやすく丁寧に鏡面加工されています。
自分では買わない上質なタオル・日用品
毎日使うものだからこそ、品質にこだわった上質なアイテムは生活の質を向上させてくれます。


2.5-PLY GAUZE BATH TOWEL/L
2重でも3重でもない、
使い心地を追求した特別な重ね織り。
20番手の綿糸を使い、3重ガーゼの真ん中の生地を半分にするという特殊ガーゼ織りによって生まれた「2.5重ガーゼタオル」。
変則的に織ることによって、ふんわりとやわらかく、独特の肌触りを実現しました。吸水性の高さを保ちながら、かさばらず、ごわつかず、しかも速乾性に優れています。
気を使わせないグルメ・飲み物(消えもの)
相手の好みが分からない場合や、気軽に贈りたい場合には、食べたり飲んだりしたらなくなる「消えもの」が最適です。


酒煌螺(サケコーラ)
酒煌螺は日本酒やワインのようにゆっくりとした時間を楽しめる甘いコーラのお酒。 グラスに入れると、バニラの甘い香りが上品に漂い、後味はスパイスの余韻がほんのりと残るバランスがとれた味わいに。
なかなかないアイテムなのでプレゼントに最適です。
【予算別】おすすめの新居祝いプレゼント
贈る相手や関係性によって、予算は変わるもの。ここでは予算別におすすめのギフトをご紹介します。
5,000円前後で贈るセンスのいいギフト
友人や同僚へのちょっとしたお祝いに。気を使わせすぎず、でもセンスが光るアイテムを選びましょう。

お出汁パウダー5種『鰯・椎茸・飛魚(あご)・昆布・鰹』ギフトセット
「おだしパウダー」は、厳選した原材料を粉砕せず、丁寧に丁寧に、優しく挽いてできた天然・無添加の削り粉です。旨み風味をそのまま生かすため、水冷臼式製法で仕上げていますので、芳醇で身体に優しいお味になっています。
また、ビンの中に入っております黒い棒は、「高機能無機竹炭」です。
この竹炭は、千葉県房総産天然孟宗竹をバッチ式竹炭専用無機炭化装置により、高温で一切燃やさず完全無機炭化しています。
マイナスイオン効果が高く、酸化還元剤としておだしの風味や旨みを保つのに役立ちます。
商品ご使用後はお水やお茶などに入れてそのまろやかな味もお楽しみください。
1万円前後で贈る人気のギフト
親しい友人や兄弟など、大切な人への贈り物に最適な価格帯です。実用性とデザイン性を兼ね備えたものが人気。

四十沢木材工芸 KITO 輪花盆
石川県輪島市の老舗木地屋「四十沢木材工芸」と、デザイナー大治将典氏とのコラボレーションによって生まれたブランド「KITO」より、ケヤキ無垢材を贅沢に使った「輪花盆(りんかぼん)」です。
花のかたちをかたどった上品なデザインが、食卓やおもてなしの場をさりげなく華やかに彩ります。
熟練の職人によって一枚一枚丁寧に削り出され、縁には緩やかなカーブが施されているため、手に取りやすく、実用性にも優れています。
プレートとして料理を直接盛り付けたり、運び盆やランチョンマットとしても活躍する多用途な一枚です。
3万円前後で贈る特別なギフト
親戚へのお祝いや、友人複数人で一緒に贈る場合に。自分ではなかなか買えない、ワンランク上の特別な贈り物が選べます。


折燕ORI-EN 急須
金属加工の有名産地「燕」と伝統的な着色の「高岡」の職人がタッグを組んだ最高傑作です。
元々、銅や真鍮に行われる着色技術はステンレスに施すのは難しいとされてきましたが、様々な試作の数々を重ねた結果、ステンレスに着色を施すことに辿り着きました。(実用新案登録済)
生み出された表情は独特な風合いで、唯一無二の表情です。
贈る前に知りたい新居祝いの基本マナー
プレゼント選びと同じくらい大切なのが、贈り方のマナーです。相手に気持ちよく受け取ってもらうために、基本的なルールを確認しておきましょう。
避けるべきNGな贈り物リスト
新居祝いでは、縁起が悪いとされる品物は避けるのがマナーです。
- 火を連想させるもの
ライター、灰皿、アロマキャンドル、コンロ、ストーブなど。「火事」を連想させるためタブーとされています。赤い色のプレゼントも同様の理由で避けるのが無難です。 - 壁や柱に傷をつけるもの
壁掛け時計や絵画、ウォールシェルフなど。新築の壁に穴を開ける必要があるものは、相手に負担をかける可能性があるため避けた方が良いでしょう。 - 敷物・履物
ラグマットやスリッパ。「相手を踏みつける」という意味合いに捉えられることがあるため、特に目上の方へ贈るのは避けましょう。親しい間柄であれば問題ない場合も多いです。 - ハンカチ
日本語で「手巾(てぎれ)」と書くことから、「別れ」を連想させるため、お祝いのシーンでは避けるのが一般的です。
プレゼントを渡すベストなタイミング
プレゼントを渡すタイミングは、新居のお披露目会に招待された際に持参するのが最もスマートです。
もし招待されていない場合や、遠方で訪問が難しい場合は、引っ越しが落ち着いた頃(半月~2ヶ月後)に配送するのが一般的です。相手の都合を確認してから送ると、より丁寧な印象になります。
のしの書き方と水引の選び方
フォーマルなお祝いには、のし紙をかけるのがマナーです。
- 水引
「何度あっても嬉しいお祝い事」に使う、紅白の「蝶結び」を選びます。 - 表書き(上段)
- 新築の場合:「御新築御祝」「祝御新築」
- 中古物件や賃貸の場合:「御引越御祝」
- どちらか分からない場合:「御祝」
- 名入れ(下段)
表書きより少し小さめに、贈り主の氏名をフルネームで書きます。
新居祝いに関するよくある質問
最後に、新居祝いに関して多くの人が疑問に思う点をQ&A形式で解説します。
現金や商品券を贈るのはあり?
A. 親しい間柄であれば、喜ばれることが多い選択肢です。
目上の方に現金を贈るのは失礼にあたる場合があるため注意が必要ですが、友人や兄弟など親しい相手であれば「好きなものを選んでほしい」という気持ちが伝わり、実用的で嬉しいギフトになります。その際は、新札を用意し、ご祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。商品券も同様に喜ばれます。
欲しいものを直接聞いても失礼じゃない?
A. 親しい関係であれば、まったく失礼にはあたりません。
むしろ、相手が本当に必要としているものを贈れるため、最も失敗のない方法と言えます。「新生活で何か必要なものある?」「リクエストがあれば遠慮なく教えてね!」など、気軽に聞いてみましょう。相手にとっても、使わないものをもらうよりずっと嬉しいはずです。
複数人で一緒に贈る場合のポイント
A. 一人では買えない高価なものを贈れるのが最大のメリットです。
友人や同僚と連名で贈れば、一人あたりの負担を抑えつつ、相手が欲しがっている家電や家具など、高価なプレゼントを贈ることができます。
のし紙に名前を書く際は、3名までなら役職や年齢が上の人を右から順に書きます。4名以上になる場合は、代表者の名前を中央に書き、その左に「他一同」と添えるのが一般的です。
まとめ
新しいお家での生活は、希望に満ちた特別なスタートです。そんな大切な門出を祝う新居祝いは、相手のライフスタイルや好みを想像しながら選ぶ時間が、何よりの贈り物になるかもしれません。
新居祝いで一番大切なのは、相場やマナーを守りつつも、「おめでとう」という祝福の気持ちを込めることです。
この記事でご紹介した「もらって嬉しい」プレゼントのアイデアや選び方のポイントを参考に、あなたの温かい気持ちが伝わる、素敵な一品を見つけてくださいね。